伝染病の媒介者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝染病の媒介者の意味・解説 

伝染病の媒介者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:25 UTC 版)

「カ」の記事における「伝染病の媒介者」の解説

カは人類にとって最も有害な害虫である。メス人体血液吸い取って痒み生じさせる以外に、伝染病有力な媒介者ともなる。カによって媒介される病気による死者1年間75万人にもおよび、2位人間475000人)を抑えて地球上でもっとも人類殺害する生物となっている。マラリアなどの原生動物病原体フィラリアなどの線虫病原体黄熱病デング熱脳炎ウエストナイル熱チクングニア熱リフトバレー熱などのウイルス病原体媒介する日本を含む東南アジアでは、主にコガタアカイエカ日本脳炎媒介する地球温暖化の影響範囲広くなっている問題もある。カによる病気の中で最も罹患者及び死者の多い病気マラリアであり、2015年には2億1400万人罹患して438000人が死亡したこうしたカによる伝染病はカの多く生息する熱帯地方発生するものが多くマラリアをはじめ黄熱病デング熱などはほぼ熱帯特有の病気となっている。また、カが媒介する伝染病特定の種類のカによって媒介されることが多くマラリアハマダラカ黄熱病デング熱ネッタイシマカヒトスジシマカウエストナイル熱イエカヤブカハマダラカによって媒介されるによって媒介される伝染病は、感染源によって3つのタイプ分かれる家畜野生動物などからしか人間感染しないもの、家畜野生動物および感染した人間から人間感染するもの、そして人間の間でしか感染しないのである最初タイプ日本脳炎などが該当し野生動物日本脳炎場合水鳥)や家畜日本脳炎場合ブタ)から吸血したウイルス保持するようになり、その人間から吸血することでその人間に感染する。このタイプ場合感染した人間から他の人間動物には感染しない2番目のタイプには黄熱病デング熱などが該当し野生動物黄熱病デング熱場合サル)およびそれらに感染した人間から吸血したウイルス保持するようになり、その別の人間吸血することでその人間に感染する3番目のタイプにはマラリアなどが該当するが、これらの病原菌動物保持しておらず、感染した人間から吸血することによってのみ病原体が広まる。このため周囲マラリア感染者がまったく存在しない場合は、マラリア感染する可能性はない。一方二者タイプにおいては感染経路において人は一部のみ、または全く関与していないので、感染者がいなくとも流行起きることはありうる

※この「伝染病の媒介者」の解説は、「カ」の解説の一部です。
「伝染病の媒介者」を含む「カ」の記事については、「カ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝染病の媒介者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝染病の媒介者」の関連用語

伝染病の媒介者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝染病の媒介者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS