バナナパナマ病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バナナパナマ病の意味・解説 

バナナパナマ病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 15:23 UTC 版)

バナナパナマ病(バナナパナマびょう、: Panama diseaseまたは: wilt)とは、土壌伝染性の植物病原糸状菌であるパナマ病菌(Fusarium oxysporum f.sp. cubense)を病原菌とするバナナにみられる土壌病害[1][2]。一般には単にパナマ病ともいう[3]

概要

フザリウム属の病原菌であるF. oxysporumの寄生によってバナナに生じる病気である[3]F. oxysporumF. solaniの寄生によって生じる病害を総称して「フザリウム病」といい、それぞれの作物に現れる症状に応じて病名が付けられている[4]。例えば、ウリ科野菜やサツマイモに生じるつる割病アブラナ科野菜やイチゴに生じる萎黄病トマトジャガイモに生じる萎ちょう病、ナスに生じる半枯病などである[4]

他のフザリウム病と同じく罹病株には葉の黄化や萎凋(いちょう)等が現れ、可食部自体には病徴はみられないが、最終的には枯死に至る[1]

歴史

パナマ病の発見

1890年から1960年頃にかけてパナマなど中米カリブ海地域で大きな被害が引き起こされたことから名付けられた[1]。バナナにみられるフザリウム病はオーストラリアのプランテーションで発見されたが、1900年代には世界各地で同様の病害が報告されていた[1]

1950年代には中南米を中心に主要品種となっていたグロスミシェルに大きな被害を及ぼし、抵抗性品種であるキャベンディッシュへの転換が進められた[2]

なお、日本では2016年沖縄県の島バナナで初の公式な報告があった(後述のTR4でないことも確認された)[2]

新パナマ病の問題

1980年代になるとキャベンディッシュにも大きな被害をもたらすTR4(新パナマ病)が出現し、世界のバナナ生産への影響が懸念されている[2]

出典

  1. ^ a b c d 柏 毅、有江 力「バナナパナマ病の分子診断法に関する最近の話題」『植物防疫』第69巻第6号、日本植物防疫協会、2015年6月、407-409頁。 
  2. ^ a b c d 有江 力「フザリウムによる植物病害の防除と検診,分子遺伝学に関する研究」『日本農薬学会誌』第44巻第2号、日本農薬学会、2019年、156-157頁。 
  3. ^ a b 諸見里 善一「土壌微生物と土壌病害」『沖縄農業』第28巻第1号、沖縄農業研究会、2009年1月29日。 
  4. ^ a b 駒田 旦「野菜のフザリウム病」『化学と生物』第17巻第12号、公益社団法人 日本農芸化学会、1979年、791-798頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バナナパナマ病のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バナナパナマ病」の関連用語

バナナパナマ病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バナナパナマ病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバナナパナマ病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS