つる割病とは? わかりやすく解説

つるわれ‐びょう〔‐ビヤウ〕【×蔓割(れ)病】

読み方:つるわれびょう

キュウリ・スイカ・メロンなどのウリ科植物サツマイモなどの病気フザリウム属真菌根から侵入し導管通って上部広がる下葉枯れ割れ、やがて枯死する


つる割病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 21:39 UTC 版)

つる割病(つるわれびょう)とは、植物の病害の一種。フザリウム属病原菌の寄生によって発生するフザリウム病のうち、フザリウム・オキシスポラム英語版ウリ科野菜サツマイモに寄生して現れたものを指す[1]

フザリウム病

F. oxysporumの寄生によって生じる導管病やF. solaniの寄生によって生じる根腐病を総称して「フザリウム病」といい、それぞれの作物に現れる症状に応じて病名が付けられており、ウリ科野菜やサツマイモに現れるものを「つる割病」という[1]

野菜のフザリウム病はそれぞれの作物に現れる症状に応じて病名が付けられており、アブラナ科野菜やイチゴでは萎黄病トマトジャガイモなどでは萎ちょう病、ナスでは半枯病などと呼ばれている[1]

ウリ科野菜の「つる割病」の名はスイカつる割病の特徴をもとにしている[2]。ユウガオつる割病は1933年当初は「フザリュウム病」と命名された後、1970年代に「ユウガオ萎ちょう病」と称されることもあり混乱していたが、和名を整理統一するためウリ科であることを考慮して「ユウガオつる割病」に改名された[3]

なお、糸状菌のバーティシリウム・ダーリエ(Verticillium dahliae)でも萎凋性病害が引き起こされ、こちらは一般的に半身萎凋病と呼ばれるが、同菌が引き起こすものにもかかわらずハクサイ黄化病やイチゴ萎凋病などのように「半身萎凋病」と名付けられていないものもある[4][5]

ウリ類つる割病

スイカキュウリユウガオなどのウリ科植物に発生するものを「ウリ類つる割病」という[6]。「つる割病」の名はスイカつる割病の特徴をもとに名付けられており、キュウリつる割病ではつる割れ症状は少ないなど違いがある[2]

キュウリつる割病
キュウリつる割病菌(Fusarium oxysporum Schlechtendahl f.sp.cucumerium Owen)によってキュウリに生じるつる割病[6]。最初は株全体の勢いがなくなり昼間にしおれるようになり、下葉から黄化していく[2]
ユウガオつる割病
ユウガオつる割病菌(Fusarium oxysporum Schlechtendahl f.sp. lagenariae MATSUO et YAMAMOTO)によってユウガオに生じるつる割病[6]

サツマイモつる割病

サツマイモつる割病菌(Fusarium oxysporum f.sp. batatas)によってサツマイモに生じるつる割病[7]。初期では下葉から黄化がみられるようになり落葉しやすくなる[7]。進行すると茎が地際部から縦に裂けるつる割れ症状を起こす[7]

備考

  • F. oxysporumがバナナに寄生するのがパナマ病である[8]。20世紀中盤に、当時のバナナの主流であったグロス・ミチェルの多くがパナマ病に感染し商業栽培を壊滅状態にした事例が有名である。グロスミッチェルに代わり主流となったキャベンディッシュ種にも、2015年ごろから新パナマ病(Tropical Race 4、略称:TR4)が世界的に蔓延し、食卓からバナナが消えることが危惧されている[9][10][11]
  • ブドウの果実が黒変して腐敗する症状については、Phomopsis viticolaによる「つる割病」の一種と考えられていたが、Xylophilus ampelinusが原因であることが判明しており「ブドウつる割細菌病」と名付けられている[12]

出典

  1. ^ a b c 駒田 旦「野菜のフザリウム病」『化学と生物』第17巻第12号、公益社団法人 日本農芸化学会、1979年、791-798頁。 
  2. ^ a b c 宮田 善雄、手塚 信夫、飯干 浩美「キュウリ萎ちょう性病害の見分け方(1)」『植物防疫』第44巻第6号、日本植物防疫協会、1990年6月、285-288頁。 
  3. ^ 山本 磐「ユウガオつる割病 ユウガオフザリュウム病の改名とその経緯」『=植物防疫』第29巻第2号、日本植物防疫協会、1975年。 
  4. ^ 宇佐見 俊行、伊藤 瑞穂「植物病原糸状菌の寄生性分化 : 半身萎凋病菌の病原性系統とレース」『土と微生物』第69巻第1号、日本土壌微生物学会、2015年、30-33頁。 
  5. ^ 萎凋病(コトバンク)
  6. ^ a b c 竹内 昭士郎、小川 奎、野村 良邦「ウリ類つる割病の種子伝染と種子消毒実験法」『農事試験場研究報告』第28号、1978年3月、49-76頁。 
  7. ^ a b c 島田 峻、西宮 智美「サツマイモつる割病発生農家圃場における多発生要因」『茨城県病害虫研究会報』第59号、茨城県病害虫研究会、2020年3月、46-52頁。 
  8. ^ 諸見里 善一「土壌微生物と土壌病害」『沖縄農業』第28巻第1号、沖縄農業研究会、2009年1月29日。 
  9. ^ 新パナマ病の影響でバナナ輸出が6%減、土地確保や新興競争国出現も課題に 日本貿易振興機構 2020年03月02日 参照日2020年06月21日
  10. ^ The ‘pandemic’ destroying the world’s favourite fruitBBC
  11. ^ 食卓からバナナが消える? 新パナマ病が南米へナショナル ジオグラフィック
  12. ^ 小松 勉「ブドウつる割細菌病の生態と防除について」『植物防疫』第70巻第1号、日本植物防疫協会、2016年、35-39頁。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つる割病」の関連用語

つる割病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つる割病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつる割病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS