赤かび病とは? わかりやすく解説

あかかび‐びょう〔‐ビヤウ〕【赤×黴病】

読み方:あかかびびょう

植物病害の一。主にフザリウム属病原菌とし、感染により麦類などの植物の種子に登熟阻害不稔被害生じさせるまた、赤かび病原人体中毒症状引き起こすデオキシニバレノールDON)などのかび毒マイコトキシン)を産出する。このかび毒低濃度でも長期間摂取する人体悪影響生じることが明らかとなり、麦類・米などの農業生産品に混入する赤かび病被害粒割合について、各国厳し検査規格日本では0.049パーセント以下)を設けている。


赤かび病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 23:27 UTC 版)

赤かび病(あかかびびょう、: Fusarium head blight, Fusarium ear blight, scab)は、フザリウム属菌などの糸状菌かび)による植物病害のひとつ。

麦類赤かび病

F. graminearumによるコムギ赤かび病(右) (接種による激しい病徴)
コムギ赤かび病菌のひとつF. graminearum

小麦大麦など麦類の最重要病害のひとつであり、穂に病原菌が感染することで、粒が肥大しなくなったり、穂全体が枯れたりする病害である。赤かび病という名称は、病原菌が赤色系フザリウム属菌(一部は転属)から名づけられた。一部の赤かび病菌が産生するマイコトキシン(かび毒)が、食品の安全性の観点から問題とされている。

病原菌および伝染環

Fusarium graminearum

Fusarium graminearum (完全時代:Gibberella zeae)。本菌を種複合体とし、十数種に分けることを主張する研究者もいる[1]。その場合、F. graminearumは狭義の種を指す。
植物残渣上の菌糸や子のう核、罹病種子で越冬した菌が、分生子や子のう胞子を形成、これが飛散し葉や穂に感染する。穂の上でも分生子塊(スポロドキア)を形成する。

Microdochium nivale

麦類紅色雪腐病菌と同一で低温を生育適温とする種。
植物残渣上でもしくは紅色雪腐病菌としてイネ科植物上で越冬した菌が分生子や子のう胞子を形成、これが飛散し葉や穂に感染する。

その他の病原菌

  • Fusarium culmorum
  • Fusarium avenaceum
  • Fusarium poae

ほか

かび毒問題

デオキシニバレノールの暫定基準値

デオキシニバレノールをはじめ、トリコテセン系のマイコトキシンは、人畜が摂取すると吐き気、嘔吐、腹痛といった中毒症状を引き起こす。日本においては平成14年5月、厚生労働省が小麦粒中に含まれるデオキシニバレノール(DON)の濃度を1.1 ppm以下とする暫定基準値を設けた[2]

ニバレノール問題

日本ではニバレノール産生菌の比率が高いこと、ニバレノールはデオキシニバレノールに比べて急性毒性が10倍という報告もあることなどから、ニバレノールに対する基準値が求められており、現在審議中である。

脚註・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ David E. Starkey and Todd J. Ward and Takayuki Aoki and Liane R. Gale and H. Corby Kistler and David M. Geiser and Haruhisa Suga and Beáta Tóth and János Varga and Kerry O’Donnell (2007). “Global molecular surveillance reveals novel Fusarium head blight species and trichothecene toxin diversity”. Fungal genetics and biology (Elsevier) 44 (11): 1191-1204. doi:10.1016/j.fgb.2007.03.001. https://doi.org/10.1016/j.fgb.2007.03.001. 
  2. ^ 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 食品規格・毒性合同部会の検討結果概要等について”. 厚生労働省 (2002年5月14日). 2023年2月6日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤かび病」の関連用語

赤かび病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤かび病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤かび病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS