日本遠征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:38 UTC 版)
日本球界との関わりで言えば、1934年11月2日から12月1日にかけて、全米選抜チームの一員として訪日し、全日本チームとの間で11月4日の神宮球場での第1戦を皮切りに全国12都市(東京、函館、仙台、富山、横浜、静岡、名古屋、大阪、小倉、京都、大宮、宇都宮)で16試合戦った。航空便による移動が一般的でなかった時代、長い船旅を当初は渋っていたが、鈴木惣太郎が、ルースが散髪屋にいるところへアポなしで訪れ、ルースの似顔絵を大書したポスターを見せて説得したところ、そのポスターを大いに気に入り、訪日を快諾した。日本に向かう船の上でも人一倍練習に打ち込むなど、やる気十分であり、いざ訪日すると、雨天の中、番傘を差して守備練習をするなど、持ち前のショーマンシップを発揮し、日本に野球人気を根付かせるのに大いに一役買った。特に、ルースと直接対戦した沢村栄治の名を今日まで伝説化することになった「全米軍クリーンナップを4連続奪三振」の逸話では、最初に沢村から三振に斬り捨てられている。なお、この試合は秋口に行われ、気温は高くなく、ヒットで出塁した沢村にセーターを着せにいくなどのスポーツマンシップを見せ、「さすが大リーガーはやることが違う」と、観客を感心させた。 試合後、全米選抜チームの訪日歓迎パレードが行われた。このときの日本の人々の歓迎はアメリカでワールドシリーズで優勝したとき以上のものであったため、ルースは大変喜んでいた。訪日の印象を、「何百万人ものファンが心の底から迎えてくれていることを肌で感じている。銀座の通りは何キロにも及ぶ歓迎の列が連なり、英雄のような扱いを受けた」と振り返っている。戦時中には反日感情から日本人にもらった陶器などを割ったが、終戦後にこのときの歓迎のことを思い出し、後悔していたという。また、真珠湾攻撃が信じられないとも語ったという。 1934年11月16日の小倉到津球場での日米野球は、雨が降っていたにもかかわらず、大勢のファンがルースを見ようと詰めかけた。全米のコニー・マック監督も「観客が待っている以上、試合をする」と決めると、先頭きってグラウンドに入ったのがルースだったが、そのときは番傘を差し、長靴を履いていた。また、試合中も番傘を差したまま守備についた。打撃では、この試合で本塁打を打っている。
※この「日本遠征」の解説は、「ベーブ・ルース」の解説の一部です。
「日本遠征」を含む「ベーブ・ルース」の記事については、「ベーブ・ルース」の概要を参照ください。
日本遠征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:50 UTC 版)
「サンフランシスコ・シールズ」の記事における「日本遠征」の解説
1949年10月12日、シールズはGHQ最高司令官のマッカーサーの招聘により、進駐軍慰問を兼ねた戦後初の日米野球親善試合を行うため訪日した。アメリカのプロ野球チームが訪日するのは15年ぶりのことであり、シールズは大リーグの下部組織球団ではあったが、待遇はVIP並みの扱いであった。訪日の際は羽田飛行場に当時のGHQ経済科学局長だったウィリアム・マーカットや田中絹代ら女優約30名が一行27名(選手20名と監督・コーチ・球団幹部など7名)を出迎え、歓迎パーティーはマッカーサー自らが主催するなど破格の扱いであった。 一行は東京、大阪でそれぞれパレードを行い、さらに東京・芝公園で行われた大歓迎会では2万人もの観衆が詰めかけ、当時の芸能スターも多数参加するなど日本国中挙げての歓迎ムードに包まれた。 試合は東京、関西、名古屋の各地で行われ、シールズは読売ジャイアンツを始めとする日本のプロ野球チームに全勝して日米間のプロ野球のレベルの違いを改めて見せ付ける結果に終わった。 なお、シールズとの交流は以後も続き、1950年には日本シリーズ(この年の名称は「日本ワールドシリーズ」)の観戦、及び第1戦始球式参加のためにオドールが訪日、さらに翌1951年にはオドールの招きで川上哲治、藤村富美男、小鶴誠、杉下茂がカリフォルニア州モデストで行われたシールズの春季キャンプに参加している。
※この「日本遠征」の解説は、「サンフランシスコ・シールズ」の解説の一部です。
「日本遠征」を含む「サンフランシスコ・シールズ」の記事については、「サンフランシスコ・シールズ」の概要を参照ください。
- 日本遠征のページへのリンク