鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性の意味・解説 

鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性」の解説

女性不浄感と民間信仰 9世紀後半の『貞観式』には血穢が成文化していたが、室町時代になると『血盆経』が普及してお産亡くなる女性血の池地獄落ちると説かれるようになり、さらに中世末期の『三国因縁地蔵菩薩霊験記』では死産女性前世からの業によるもの地獄落ちると観念されるようになる対して鎌倉仏教女性救済する立場をとり女性信心集めたが、先の女身垢穢など女性不浄感を強調する点は変わらず念仏などの功徳により変成男子によって成仏しうると説くものであった一方で盂蘭盆経』では母の恩に報い母を救い成仏させることが僧の課題位置付けられるなど、母性尊重する思想広がる。また女性側も女性不浄感を受容息子功徳により往生を望むことを理想とするようになっていくが、これは母性女性存在価値閉じ込める方向への変化位置付けられる一方で禅宗中心に尼五山など尼寺多く建立された。曹洞宗了然尼臨済宗無外如大などが著名であり、真言律宗では古代尼寺復興し社会救済活動を行うなどした。 民間信仰芸能 中世には歩き巫女呼ばれる集団があった。彼女ら声聞師と共に行動し津々浦々遍歴して求めに応じて神おろしを行った歌舞伎の祖といわれる出雲阿国歩き巫女であったと言われる後述)。同じよう白拍子曲舞々などの女性軽業師と共に雑芸人集団形成していたが、これらは平安時代傀儡子系譜を引くものである曲舞名人とされる百万は能にも影響与え祇園祭曲舞車で舞ったとされる。また寺社勧進をすすめる存在熊野比丘尼がいる。彼女ら声聞師と共に行動し絵解行って民衆熊野信仰広めて造営資金集めた。また弱体化していた伊勢神宮再興するため勧進大名への働きかけ行い129年途絶えていた外宮遷宮復活するなどした守悦上人清順上人勧進比丘尼であったこのように中世には民間信仰広め芸能支えた女性たちがいた。

※この「鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
2% |||||

鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代から安土桃山時代の宗教と女性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS