京学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 京学の意味・解説 

きょう‐がく〔キヤウ‐〕【京学】

読み方:きょうがく

江戸時代京都発達した儒学藤原惺窩(ふじわらせいか)らの学派堀川学派など。

江戸時代地方から京都出て学問をすること。


けい‐がく【京学】

読み方:けいがく

きょうがく(京学)


京学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 08:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

京学(きょうがく)とは

  1. 京都で学ぶこと。「京まなび」
  2. 江戸時代初期に(京都)を中心に興った儒学の一派。

本項では2.について説明する。


京学(きょうがく)は、江戸時代初期に京都を中心に興った朱子学の一派で、藤原惺窩を祖とする。

概要

京学は、江戸時代初期に京都を中心に生まれ、そこで発展した朱子学の一派で、藤原惺窩を祖とし、石川丈山松永尺五などがこれに続く。林羅山の流れを汲み、江戸幕府教学の中心となった林家も、この系統に属する[注釈 1]。全体として詩文尊重の風がある。林家は、羅山以降、鵞峰鳳岡榴岡鳳谷鳳潭錦峯述斎檉宇、壮軒、復斎学斎とつづき、鳳岡以降は「大学頭」を代々名乗った。松永尺五の門人であり、すぐれた教育者でもあった木下順庵の系統からは、新井白石室鳩巣雨森芳洲祇園南海榊原篁洲、南部南山、松浦霞沼、三宅観瀾、服部寛斎、向井滄洲らの俊秀があらわれ、この10名をとくに「木門十哲」と総称している。

なお、木下順庵門下の新井白石は正徳年間に登用され、政権をになったが、学者が政治の要職に任命されたのは江戸幕府の政治においても稀有な事例である[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ これに対し、土佐における朱子学の一派を「南学」(土佐南学)と称する。

出典

参考文献

関連項目



「京学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



京学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京学」の関連用語

京学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS