伊勢貞昌とは? わかりやすく解説

伊勢貞昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊勢貞昌
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀元年(1570年
死没 寛永18年4月3日1641年5月12日
改名 徳松丸(幼名)→有川貞昌→伊勢貞昌
別名 弥九郎(通称
戒名 豪翁英大居士
墓所 東京都港区高輪広岳院
官位 兵部少輔受領名
主君 島津義久義弘家久光久
薩摩藩家老
氏族 有川氏→伊勢氏(薩摩伊勢氏)
父母 父:有川貞真、母:新納忠元
兄弟 貞成貞昌
市来家守の娘
貞豊
養子:貞昭島津忠恒十三男)
テンプレートを表示

伊勢 貞昌(いせ さだまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将島津氏の家臣。

生涯

天正9年(1581年)、肥後国水俣の陣にて元服する。以後は島津義弘に随従し、豊後国大友氏攻略戦や、豊臣秀吉九州征伐に伴う豊後国よりの退却戦などで首級を上げる。

島津氏の降伏後は、元足利義輝有職故実家で近衛家の家臣となっていた伊勢貞知より、有職故実の伝授を受けた[1]。また義弘の嫡男・久保に従い、上洛小田原征伐の際はその供をする。文禄元年(1592年)の文禄の役にも久保に従い朝鮮に出兵するが、翌年に久保や父・貞真が朝鮮にて病死すると、久保の遺体を伴い帰国し、飯野(宮崎県えびの市)へ戻った。その後、久保の弟・忠恒が朝鮮への渡海が決まるとその供をし、6年間朝鮮に在陣した。

慶長4年(1599年)の庄内の乱に出兵、翌5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは義弘が所領へ帰還する際、伊東氏家臣・稲津重政の軍がに乱入していたため、これを打ち破り、多くの首級を討ち取った。

以後は島津家の筆頭家老となり、忠恒に徳川家康を賜れるよう働きかけたり、家久と名を改めた忠恒が参勤する際は必ずその供をするようになる。またその妻子も、寛永元年(1624年)より家久継室(島津忠清娘)と子の又三郎(島津光久)、又十郎(北郷久直)が人質として江戸住まいとなった際にその世話役となり、同17年(1640年)まで勤めている。

寛永元年に嫡子・貞豊が死去すると、他に世継がいなかったため、貞昌は家久に願い出て、その十三男である貞昭を継嗣子とした。寛永15年(1638年)に家久が死去した後も、その跡を継いだ光久の家老として活躍した。

寛永18年(1641年)に江戸にて病死した。享年72。

脚注

  1. ^ 『島津家おもしろ歴史館』(尚古集成館 1991年

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢貞昌」の関連用語

伊勢貞昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢貞昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢貞昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS