水野為長とは? わかりやすく解説

水野為長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 06:30 UTC 版)

 
水野 為長
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦元年(1751年
死没 文政7年9月24日1824年11月14日
別名 左内、梅里、苟且堂
幕府 江戸幕府 田安家家臣
主君 松平定信定永
白河藩桑名藩 藩士
氏族 水野氏
父母 父:萩原宗固
テンプレートを表示

水野 為長(みずの ためなが)は、江戸時代後期の田安徳川家白河藩(後に桑名藩)家臣。通称は左内。幼少より松平定信に近侍してその腹心として寛政の改革を助けた。

略歴

火消与力萩原宗固の次男として生まれるが、幼くして水野家の養子となる。次いで田安家に召し出されて、田安宗武の子・賢丸(後の定信)の学友・近習となった。安永3年(1774年)、定信が白河藩松平家の養子となった際に田安家から付き人として白河藩に入り、以後も藩主老中となった定信に生涯にわたって側近として仕えた。定信の老中在任中は、為長が徒目付隠密とともに江戸市中の世評などを収集して定信に報告したとされ、その記録は『よしの冊子』として残されている。

定信は『宇下人言』の中で為長を「常に諌めて日々のよしあしをいひたり」と述べ、自分の師である大塚孝綽とともに左右の直言を述べる臣であると紹介している。

定信の隠居後に跡を継いだ松平定永が桑名藩に転封となった翌年、文政7年(1824年)に没した。

参考文献

  • 岡田千昭 「本居宣長の松平定信への接近-寛政の改革と関連して-」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』(1993年、雄山閣) ISBN 4639011954




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野為長」の関連用語

水野為長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野為長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野為長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS