日本の儒学者一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の儒学者一覧の意味・解説 

日本の儒学者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:46 UTC 版)

日本の儒教」の記事における「日本の儒学者一覧」の解説

古代中世 王仁(半伝説) (広澄流清原氏) (中原氏菅原道真845年 - 903年三善清行847年 - 919年清原広澄934年 - 1009年明経道清原氏氏祖 清原頼業1122年 - 1189年中原師員1184年 - 1251年中原師連1220年 - 1283年一山一寧1247年 - 1317年清原良賢(? - 1432年近世 清原宣賢1475年 - 1550年小瀬甫庵1564年 - 1640年姜沆1567年 - 1618年舟橋秀賢(1575年 - 1614年林鵞峰1618年 - 1680年林鳳岡1645年 - 1732年高玄岱深見玄岱)(1648年 - 1722年陶山訥庵1658年 - 1732年松宮観山1686年 - 1780年蘆野東山1696年 - 1776年秋山玉山1702年 - 1764年湯浅常山1708年 - 1781年後藤芝山1721年 - 1782年江村北海1713年 - 1788年皆川淇園1735年 - 1807年海保青陵1755年 - 1817年頼杏坪1756年 - 1834年上田鳳陽1769年 - 1854年成島司直1778年 - 1862年朝川善庵1781年 - 1849年頼山陽1781年 - 1832年広瀬淡窓1782年 - 1856年寺門静軒1796年 - 1868年藤森弘庵1799年 - 1862年安井息軒1799年 - 1876年大槻磐渓1801年 - 1878年芳野金陵1803年 - 1878年広瀬旭荘1807年 - 1863年塩谷宕陰1809年 - 1867年横井小楠1809年 - 1869年池田草庵1813年 - 1878年今北洪川1816年 - 1892年朱子学 藤原惺窩1561年 - 1619年林羅山1583年 - 1657年堀杏庵1585年 - 1643年松永尺五1592年 - 1657年那波活所1595年 - 1648年山崎闇斎1619年 - 1682年木下順庵1621年 - 1699年安東省庵1622年 - 1701年中村惕斎1629年 - 1702年貝原益軒1630年 - 1714年宇都宮遯庵1633年 - 1707年佐藤直方1650年 - 1719年浅見絅斎1652年 - 1712年新井白石1657年 - 1725年室鳩巣1658年 - 1734年細井広沢1658年 - 1735年陽明学も学ぶ 三宅尚斎1662年 - 1741年雨森芳洲1668年 - 1755年梁田蛻巌1672年 - 1757年岡島冠山1674年 - 1728年若林強斎1679年 - 1732年中井甃庵1693年 - 1758年五井蘭洲1697年 - 1762年赤松滄洲1721年 - 1801年那波魯堂1727年 - 1789年中井竹山1730年 - 1804年西山拙斎1735年 - 1798年柴野栗山1736年 - 1807年岡田寒泉1740年 - 1816年頼春水1746年 - 1816年尾藤二洲1747年 - 1813年菅茶山1748年 - 1827年古賀精里1750年 - 1817年脇蘭室(脇屋蘭室)(1764年 - 1814年近藤篤山1766年 - 1846年蒲生君平1768年 - 1813年林述斎1768年 - 1841年貫名海屋1778年 - 1863年篠崎小竹1781年 - 1851年草場佩川1787年 - 1867年古賀侗庵1788年 - 1847年安積艮斎1791年 - 1861年斎藤拙堂1797年 - 1865年佐久間象山1811年 - 1864年大橋訥庵1816年 - 1862年薩南学派朱子学一派桂庵玄樹1427年 - 1508年南浦文之(文之玄昌)(1555年 - 1620年土佐朱子学南学南村梅軒室町後期谷時中1599年 - 1650年野中兼山1615年 - 1663年谷秦山1663年 - 1718年大高芝山1647年 - 1713年水戸学朱子学一派朱舜水1600年 - 1682年徳川光圀1628年 - 1700年安積澹泊1656年 - 1738年栗山潜鋒1671年 - 1706年三宅観瀾1674年 - 1718年立原翠軒1744年 - 1823年古文辞学折衷学を持ち込み、いったん排斥される 小宮山楓軒1764年 - 1840年藤田幽谷1774年 - 1826年青山延于1776年 - 1843年会沢正志斎1782年 - 1863年豊田天功1805年 - 1864年藤田東湖1806年 - 1855年陽明学 中江藤樹1608年 - 1648年熊沢蕃山1619年 - 1691年三輪執斎1669年 - 1744年佐藤一斎1772年 - 1859年立場上は朱子学で「陽陰王」と評された。 大塩平八郎1793年 - 1837年吉村秋陽1797年 - 1866年山田方谷1805年 - 1877年高井鴻山1806年 - 1883年春日潜庵1811年 - 1878年古学 (聖学) 山鹿素行1622年 - 1685年古義学 伊藤仁斎1627年 - 1705年伊藤東涯1670年 - 1736年伊藤梅宇1683年 - 1745年伊藤蘭嵎1694年 - 1778年古文辞学 荻生徂徠1666年 - 1728年太宰春台1680年 - 1747年安藤東野1683年 - 1719年服部南郭1683年 - 1759年沢村琴所1686年 - 1739年山県周南1687年 - 1752年亀井南冥1743年 - 1814年亀井昭陽1773年 - 1836年徂徠学朱子学取り入れた経学大成 古注岡白駒1692年 - 1767年村瀬栲亭1746年 - 1818年葛西因是1764年 - 1823年東条一堂1778年 - 1857年折衷榊原篁洲1656年 - 1706年三宅石庵1665年 - 1730年宇野明霞1698年 - 1745年井上蘭台1705年 - 1761年片山北海1723年 - 1790年細井平洲1728年 - 1801年片山兼山1730年 - 1782年井上金峨1732年 - 1784年中井履軒1732年 - 1817年冢田大峯1745年 - 1832年亀田鵬斎1752年 - 1826年山本北山1752年 - 1812年太田全斎1759年 - 1829年猪飼敬所1761年 - 1845年古注学も学ぶ 考証学 吉田篁墩1745年 - 1798年折衷学派ともされる 大田錦城太田錦城)(1765年 - 1825年松崎慊堂1771年 - 1844年海保漁村1798年 - 1866年近代 元田永孚1818年 - 1891年楠本端山1828年 - 1883年渋沢栄一1840年 - 1931年吉川幸次郎1904年 - 1980年安岡正篤1898年 - 1983年宇野精一1910年 - 2008年加地伸行1936年 - ) 呉智英1946年 - ) 土田健次郎1949年 - ) 儒教宗教として信仰せずに儒教研究する学者は、「儒学者といわずに、「儒教研究者」と呼ぶべきとする見方もある[要出典]。ただし京都大学教授吉川幸次郎や、評論家呉智英は、自らを儒者であると主張し儒教立場からさまざまな立論行っている。

※この「日本の儒学者一覧」の解説は、「日本の儒教」の解説の一部です。
「日本の儒学者一覧」を含む「日本の儒教」の記事については、「日本の儒教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の儒学者一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の儒学者一覧」の関連用語

日本の儒学者一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の儒学者一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS