五井蘭洲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 儒者 > 五井蘭洲の意味・解説 

五井蘭洲

読み方ごい らんしゅう

江戸中期儒者。名は純禎、通称藤九郎、字は子祥、洲庵と号する。持軒の子和歌能くし、著述能くした。宝暦12年(1762)歿、66才。

五井蘭洲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 04:11 UTC 版)

五井 蘭洲(ごい らんしゅう、元禄10年4月8日1697年5月27日) - 宝暦12年3月17日1762年4月11日))は江戸時代中期の儒学者国学者五井持軒の子。名は純禎、字は子祥、通称は藤九郎、号は蘭洲のほか、冽庵、梅塢。本姓は藤原氏

生涯

元禄10年(1697年)4月8日、儒学者五井持軒と妻香川氏との三男として大坂に生まれた。家が貧困のため、幼くして摂津国尼崎城下の遠戚に預けられ、藩主青山幸秀信濃国飯山藩転封に伴い飯山城下に移った。

正徳3年(1713年)大坂に帰る。享保9年(1724年)の享保の大火中風の母と共に焼け出され、平野の旅宿井筒屋佐平方に身を寄せた。困窮の中、享保11年(1726年)中井甃庵に招かれて懐徳堂助教に就任、10月5日に開講した。

享保12年(1727年)初夏、三輪執斎を頼って江戸に下り、下谷和泉橋の明倫堂で講義を行った。享保16年(1732年)陸奥国弘前藩伊予国大洲藩から士官の誘いがあり、翌年3月3日弘前藩御手廻格30人扶持となった。主に江戸屋敷で儒学を教え、国元は藩主津軽信著に従い2度訪れたが、学問の振るわぬ土地柄を厭い、元文5年(1740年)5月11日病を理由に禄を辞した。

帰坂後上町に住居を構えて懐徳堂助教に復帰、病中の学主中井甃庵を助け勢力的に講義を行った。寛保3年(1743年)9月に懐徳堂右塾に移住した。宝暦8年(1758年)、第2代学主中井甃庵が死去した際には、年齢や外聞を考慮し役職には就かなかった。

宝暦9年(1759年)5月28日、母、姉に続いて中風に罹り、講義を行えなくなった。中井履軒を伴い有馬温泉湯治を行うも効なく、宝暦12年(1762年)死去。辞世は「死なん命惜しからぬ身も親と云へば子の無けくらん事ぞ悲しき」。代々の墓所天満九品寺は手狭のため、上本町筋八丁目寺町(大阪市天王寺区上本町四丁目)実相寺に葬られた。

大正8年(1919年)、正五位を追贈された[1]

主な著作

  • 『刪正日本書紀』 - 『日本書紀』の和習を添削する。
  • 『茗話』 - 随筆。蘭洲の思想・学問が垣間見える。刊本『蘭州茗話』(懐徳堂記念会、1911年)にはさまざまな問題があることは湯城吉信の一連の研究(参考文献参照)で明らかにされている。完本『茗話』の刊行が望まれる。
  • 『非伊篇』 - 伊藤仁斎を批判する。湯城吉信「五井蘭洲による伊藤仁斎批判―『非伊編』(総論部)翻刻・訳注」(『懐徳堂研究』15号、2024年)に総論部の訳注がある。
  • 『非費篇』
  • 『承聖篇』 - 仏教を批判する。湯城吉信著『五井蘭洲著『承聖篇』翻刻・注釈―江戸時代の儒者による仏教批判』(汲古書院、2024年)に全文の注釈付き原文がある。
  • 『読史訪議』
  • 『万葉集詁』 - 『万葉集』注釈書。
  • 『古今通』 - 『古今和歌集』注釈書。
  • 『勢語通』 - 『伊勢物語』注釈書。
  • 『源語詁』 - 『源氏物語』注釈書。
  • 『源語提要』 - 『源氏物語』概説書。
  • 『和歌新題百首』
  • 『喩叢』
  • 『駁太宰春台四十六士論』 - 太宰春台『赤穂四十六士論』を論駁する。ただし、「陪臣の分際で権貴を弑するは極刑に処せられるべき」「四十六士は身を公儀に委ねる能わず泉岳寺で自害せよ」と春台の意見に「吾も又同意見なり」と肯定する部分もある。
  • 『非物篇』 - 物徂徠[2]荻生徂徠)『論語徴』を論駁した書。蘭洲没後の明和3年(1766)、蘭洲の弟子にあたる懐徳堂学主・中井竹山が完校浄書した。
  • 『鶏肋篇』
  • 『質疑篇』
  • 『瑣語』
  • 『左伝蓄疑』
  • 『爾雅翼』 - 『爾雅』注釈書。
  • 『冽庵日纂』
  • 『蘭洲遺稿』

家族

家系は遠く藤原魚名に遡り、十世孫守貞の弟守康より代々大和国五井戸(奈良県香芝市五位堂)、中谷、辰巳(不明)を所領としてきたが、永禄の変が起こると五井戸に逃れ、そのまま定着した。曽祖父守香の代に大坂に移住したという。

  • 父:五井持軒(寛永18年(1641年)2月22日 - 享保6年(1721年)閏7月18日)
  • 母:香川氏(? - 享保9年(1724年)3月29日)
    • 長兄:五井孫太郎 - 夭折
    • 次兄:五井桐陰 - 名は純実。通称は内記、権蔵。砲術を学び、鷹司家に使え、江戸御先手組鉄砲与力となる。
    • 姉 - 水谷氏に嫁ぐ。
    • 女子:せつ(? - 安永9年(1780年)12月29日) - 蘭洲発病後は中井竹山養妹となり、旗本永井伊予守尚伴大坂留守居役長島宗助恭寅廉斎に嫁ぐ。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48
  2. ^ 物氏は物部姓である徂徠のこと。

参考文献

  • 中井竹山撰墓碑銘
  • 西村天囚 『懐徳堂考』 懐徳堂記念会、1925年
  • 大月明 「五井蘭洲について」 『人文研究』第22号、1971年
  • 東喜望 「町人黌舎 懐徳堂と五井蘭洲」 『白梅学園短期大学紀要』第18号、1982年
  • 湯城吉信『五井蘭洲著『承聖篇』翻刻・注釈―江戸時代の儒者による仏教批判』汲古書院、2024年
  • 湯城吉信「五井蘭洲の『荘子』理解―『荘子郭註紀聞』を中心に」 『大東史学』7号、2025年
  • 湯城吉信「五井蘭洲「『中庸』天命性図」について」 『日本漢文学研究』11号、2016年
  • 湯城吉信「五井蘭洲著『茗話』写本における未翻刻部分の存在について」 『大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要』50巻、2016年
  • 湯城吉信「五井蘭洲著『茗話』写本中巻翻刻」 『上方文化研究センター研究年報』17号、2017年
  • 湯城吉信「大阪府立中之島図書館蔵「五井蘭洲講義筆記」の抄者について」 『懐徳堂研究』10号、2019年
  • 湯城吉信「五井蘭洲『茗話』と伝大田錦城著『茗会文談』の重複について―『茗話』中巻完全復元への糸口の発見」 『懐徳』93号、2025年
  • 湯城吉信「定本五井蘭洲著『茗話』中巻」 『懐徳堂研究』16号、2025年
  • 湯城吉信「刊本『蘭洲茗話』上巻校勘記」 『人文科学』30号、2025年

関連項目




五井蘭洲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五井蘭洲」の関連用語

五井蘭洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五井蘭洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五井蘭洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS