日本の傷痍軍人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の傷痍軍人の意味・解説 

日本の傷痍軍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 17:46 UTC 版)

傷痍軍人」の記事における「日本の傷痍軍人」の解説

日本においても日露戦争後大量傷痍軍人出現し大きな社会問題となり、国家により救済支援制度整備された。また、第二次世界大戦において多く軍人戦死し、あるいは傷痍軍人となった戦時下においては戦傷もまた名誉の負傷とされ、在世中の軍人傷痍記章着けることを許され社会的に優遇を受けることもあった。 ポツダム宣言による第二次世界大戦停戦後連合国占領下軍事援護停止による恩給打ち切りなど、戦傷負った人々とその家族の生活は困窮苦難の淵にあったサンフランシスコ講和条約発効による主権回復のあと、軍人恩給復活とともに傷病者への支援改善をみた。戦後厚生省のもとでその補償なされるようになり、軍人恩給等の対象ともなった財団法人日本傷痍軍人会会員高齢化により2013年11月30日結成60周年解散)を中心として、各地傷痍軍人会が設立され傷痍軍人の生活の援護親睦福祉増進を図る事業展開されている。21世紀となって日本における傷痍軍人は既に亡くなった者が多いが、生存者対す慰労補償とともに物故者対す慰霊顕彰遺族補償問題未だ大きな問題となっている。 傷痍軍人呼ばれた戦傷兵の収容看護は、法の成立改正により次のような変遷経ている。日露戦争開戦2年大量傷病兵本土へ帰還したため、1906年明治39年4月廃兵院法成立後、廃兵院各地設けられた。1934年昭和9年3月傷兵院法によって廃兵院傷兵院と改称され1938年昭和13年厚生省設けられ傷兵院は厚生省外局傷兵保護院に所属とした。その翌年には傷兵保護院は軍事保護院に改称され付属として各地傷痍軍人療養所併設された。 連合国軍占領下1945年昭和20年12月には陸軍病院海軍病院合わせて146施設国立病院となり、同時に傷痍軍人療養所53施設国立療養所となった2004年平成16年4月全国国立病院国立療養所基本的に国立病院機構傘下入っている。ちなみにハンセン病傷痍軍人のための療養所として開所した国立駿河療養所は、厚生労働省直属国立ハンセン病療養所である。 傷、痍ともにキズ(傷)を意味するが、大きな傷として腕や脚を失った傷痍軍人多くいた。軽傷の者は復員後故郷晴れて戻ったが、体の一部戦禍失ったこれら元軍人仕事就ける訳でもなく、その生涯多く国立療養所その後国立病院で過ごすこととなった日々の生活はそこで送っていたものの、都会人通りが多い駅前や、地元祭り縁日にはその場来て露天商が並ぶ通りなどの通行人から金銭貰い小遣いとした。 1950年頃になると、傷痍軍人街頭募金各都道府県条例禁止されるようになった同年12月23日傷痍団体中央連合会の約50人が厚生省訪れ事務次官会見し恩給増額街頭募金制限しないこと、生活保護法適用など9項目の要求行った

※この「日本の傷痍軍人」の解説は、「傷痍軍人」の解説の一部です。
「日本の傷痍軍人」を含む「傷痍軍人」の記事については、「傷痍軍人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の傷痍軍人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の傷痍軍人」の関連用語

日本の傷痍軍人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の傷痍軍人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの傷痍軍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS