日本の儒学者に対する評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 17:45 UTC 版)
伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台のような儒学者を日本が輩出していることについて、丁若鏞はかなり好意的にみている。倭寇や倭乱などで李氏朝鮮にとって大きな脅威であった日本であるが、伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台の経説をみる限り、議論には不十分なところがあるが文は備わっており、夷狄が制御しがたいのは文がないからで、日本に文が存在する以上、今後は以前のような脅威にはならないであろうという。日本は中国江南から直接良書を購入し、しかも、李氏朝鮮に存在する科挙の弊害がないこともあって、文学は李氏朝鮮をはるかにしのいでいるとまで述べている。 日本今無憂也,余讀其所謂古學先生伊藤氏爲文,及荻先生・太宰純等所論經義,皆燦然以文,由是知日本今無憂也,雖其議論間有迂曲,其文勝則已甚矣,夫夷狄之所以難禦者,以無文也。古学派の伊藤、荻生、太宰等が論じている経典解釈を読んでみると、文が燦然として輝いているので、これにより日本について憂うること(朝鮮に攻め入ること)はない。ただしその議論は曲がりくねってくだくだしいが、その文が優れていることは優れている。夷狄は制御しがたいが、それは文がないためだ。 — 増補與猶堂全書、詩文集巻十二 大抵,日本本因百濟得見書籍,始甚蒙昧,一自直通江浙之後,中國佳書,無不購去,且無科擧之累,今其文學遠超吾邦,愧甚耳。だいたい日本は、百済より書物を得て見ている。初めは甚だ蒙昧だった。江戸時代になると中国の江蘇や浙江と直接取引をするようになって、中国のよい本で買わないものがないほどだ。しかも科挙という制度がないので、いまその文学はわが国を超越しており、甚だ恥ずかしいほどだ。 — 増補與猶堂全書、詩文集巻二十一
※この「日本の儒学者に対する評価」の解説は、「丁若鏞」の解説の一部です。
「日本の儒学者に対する評価」を含む「丁若鏞」の記事については、「丁若鏞」の概要を参照ください。
- 日本の儒学者に対する評価のページへのリンク