日本の備蓄基地の建設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 17:54 UTC 版)
日本では民間備蓄と国家備蓄、産油国共同備蓄の3つの方式で石油備蓄が行われている。 民間備蓄とは、民間企業が石油流通の施設に在庫を多めに持つ方式で、原油と石油製品を石油タンクなどに備蓄し、随時入れ替えを行っている。 国家備蓄とは、国が備蓄基地を建設し原油の形で封印保管するもので、経済産業大臣の指示のあるときのみ出し入れを行う。 産油国共同備蓄とは、政府の支援の下、日本国内の民間原油タンクを産油国の国営石油会社に貸与し、平時は当該社が東アジア向けの中継・備蓄基地として利用してもらい、我が国への原油供給が不足する際は、当該原油タンクの在庫を国内向けに優先供給するものである。 2021年9月末の時点では、国家備蓄・民間備蓄・産油国共同備蓄を合わせ、製品換算量ベースで約7,425万キロリットル・約224日分を備蓄している。2017年3月末当時は、国家備蓄・民間備蓄・産油国共同備蓄を合わせて約8,104万キロリットル・約208日分を備蓄していた。国の備蓄基地は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構が管理している。 備蓄基地は重要性とは裏腹に、建設にあたってはNIMBY(忌避施設)として住民から反対運動を起こされるケースがほとんどである。この為、石油備蓄基地は工場地帯や僻地などで建設されることが多い。また、施設についても陸上のタンクばかりでなく、洋上に係留したタンカーによる備蓄や地下岩盤への備蓄など、多様な手段が取られる。
※この「日本の備蓄基地の建設」の解説は、「石油備蓄」の解説の一部です。
「日本の備蓄基地の建設」を含む「石油備蓄」の記事については、「石油備蓄」の概要を参照ください。
- 日本の備蓄基地の建設のページへのリンク