海保漁村とは? わかりやすく解説

かいほ‐ぎょそん【海保漁村】

読み方:かいほぎょそん

[1798〜1866]江戸後期儒学者考証学者。上総(かずさ)の人。名は元備、字(あざな)は純卿など。太田錦城師事佐倉藩儒から、のち幕府医学館儒学教授著作に「漁村文話」など。


かいほぎょそん 【海保漁村】

江戸末期儒学者上総の人。名は元備。太田錦城学び名著周易占法』で知られる。(一七九八~一八六六)

海保漁村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 19:33 UTC 版)

海保 漁村(かいほ ぎょそん、寛政10年11月22日西暦1798年12月28日〉 - 慶応2年9月18日〈西暦1866年10月26日[1])は、幕末考証学派儒学者漢学者。名は元備紀之。字は純卿春農。通称は章之助。別号は伝経廬徳川300年屈指の大儒と称されながら、庶民教育に徹した。




「海保漁村」の続きの解説一覧



海保漁村と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海保漁村」の関連用語

海保漁村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海保漁村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海保漁村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS