頼三樹三郎とは? わかりやすく解説

らい‐みきさぶろう〔‐みきサブラウ〕【頼三樹三郎】

読み方:らいみきさぶろう

[1825〜1859]江戸末期尊攘派志士京都の人。山陽三男大坂江戸遊学勤王の志を抱き梁川星巌らと国事奔走安政の大獄捕らえられ刑死


頼三樹三郎

読み方らい みきさぶろう

幕末の志士儒者京都生。頼山陽三男。名は醇、字は子春、別号崖等。後藤松陰篠崎小竹佐藤一斎梁川星巌らに学ぶ。尊攘論唱え、星巌・梅田雲浜らと国事奔走安政の大獄連座した。安政6年(1859)歿、35才。

頼三樹三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 14:31 UTC 版)

頼三樹三郎(『近世文武英雄伝』(大蘇芳年(月岡芳年)画)
頼三樹筆
頼三樹三郎の墓・京都市東山区長楽寺にて(2012年3月28日撮影)

頼 三樹三郎(らい みきさぶろう、1825年7月11日文政8年5月26日) - 1859年11月1日安政6年10月7日))は、江戸時代末期(幕末)の儒学者は醇。通称は三木八。号は鴨崖。頼山陽の三男。

生涯

1825年、儒学者の頼山陽の三男として京都三本木に誕生した。母は近江商人の疋田藤右衛門の四女の梨影(りえ)。

父の山陽をはじめ、1840年からは大坂の儒学者の後藤松陰や篠崎小竹らに学んだ。1843年からは江戸で儒学を学んだが、徳川将軍家の墓所である寛永寺石灯籠を破壊する事件を起こして退学処分とされた。この時には尊皇運動に感化されており、江戸幕府朝廷に対する軽視政策に異議を唱えて行なった行動といわれている。

その後、東北地方から蝦夷地へと遊歴し、松前藩で探検家の松浦武四郎と親友となった。1847年(弘化4年)に米沢藩を訪問、山鹿流古学・聖学者と交流した。米沢では父・頼山陽の「川中島(不識庵機山を撃つの図に題す)」に倣い、『滿山の白雪、千巖を沒し。絶險、穿ち過ぐ、嶺十三。幾日の愁懷、今日散ず。 氷山、中斷して、海は藍の如し。』と詩「米澤雪中、大里峠を越ゆ」を吟じている[1]

1849年には京都に戻り、再び勤王の志士として活動する。しばらくは母の注意もあって自重していたが、やがて母が死去すると家族を放り捨てて勤王運動にのめり込んだ。1851年(嘉永3年)、再び米沢を訪れ興譲館で坂積翠、浅間南溝らと交り盛んに勤皇を論じている[2]

1853年にアメリカ合衆国マシュー・ペリー来航して一気に政情不安や尊皇攘夷運動が高まりの兆しを見せ始め、1858年には将軍後継者争いが勃発すると、尊王攘夷推進と徳川慶喜(一橋慶喜)擁立を求めて朝廷に働きかけたため、大老井伊直弼から梅田雲浜梁川星巌池内大学と並ぶ危険人物の一人と見なされた。梁川星巌がコレラで亡くなる際、三樹三郎がその最期を看取ったという。

同年、幕府による安政の大獄で捕らえられて、江戸の阿部家福山藩邸において幽閉される。父の山陽の愛弟子である福山藩主の侍講の石川和助は、三樹三郎を厚遇すると同時に必死で助命嘆願を行ったが、幕府の厳しい姿勢は変わらず、間もなく江戸伝馬町牢屋敷橋本左内飯泉喜内らとともに斬首された。享年35。墓は京都円山公園の裏にある長楽寺松蔭神社にある。

詩人

三樹三郎が新潟の笹川流れの景観を松島男鹿の美観を併せ持つとしてうたった「海府遊記」を刻んだ石碑が、新潟県村上市の笹川にある(「頼三樹三郎記念詩碑」)。

次の詩は獄中で囚人仲間と唱和し、『骨董集』と名づけられた詩歌集にある[3]

絶命詩
排雲欲手掃妖蛍 雲を排(ひら)き手ずから妖蛍(ようけい)を掃わんと欲し
失脚墜来江戸城 失脚 墜ち来たる 江戸の城
井底痴蛙過憂慮 井底(せいてい)の痴蛙(ちあ) 憂慮に過ぎ
天辺大月欠高明 天辺の大月(たいげつ) 高明を欠く
身臨鼎鑊家無信 身は 鼎鑊(ていかく)に臨んで 家に信無く
夢斬鯨鯢剣有声 夢に 鯨鯢(げいげい)を斬って 剣に声あり
風雨他年苔石面 風雨 他年 苔石(たいせき)の面
誰題日本古狂生 誰か題す 日本の古狂生

脚注

  1. ^ 木崎好尚『頼三樹傳』1943年、167頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1058004/1/97 
  2. ^ 『置賜文化 第15号』より「米沢と名士の來遊」(中村忠雄、1957年)
  3. ^ 徳富猪一郎『安政大獄 後篇』1936年、466頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1228565/1/251?keyword=%E9%AA%A8%E8%91%A3%E9%9B%86 

参考文献

関連項目




頼三樹三郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼三樹三郎」の関連用語

頼三樹三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼三樹三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼三樹三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS