市川右太衛門プロダクションとは? わかりやすく解説

市川右太衛門プロダクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 16:27 UTC 版)

市川右太衛門プロダクション(いちかわうたえもんプロダクション、1927年5月 - 1936年)は、かつて奈良県に存在した映画会社である。当時の若手人気俳優市川右太衛門が設立したスタープロダクションであり、生駒郡伏見村(現・奈良市)にあった遊園地内に撮影所を建設、9年にわたって稼働した。通称右太プロ

略歴・概要

1927年昭和2年)2月、牧野省三率いるマキノ・プロダクションのスター俳優だった市川右太衛門は同社を退社、同年4月に設立したのが、この「市川右太衛門プロダクション」である。

当時、大阪府三島郡豊川村(現在は箕面市の一部)の村議会議員で芸能興行会社を経営していた笹川良一が、大阪電気軌道が前年にオープンした奈良市郊外・生駒郡伏見村(現在の奈良市あやめ池北1丁目)の「あやめ池遊園地」内の敷地を斡旋、同地に撮影所を建設することができた[1]。設立第1作は『侠骨漢 笑ふな金平 前篇』で、同作は、帝国キネマ芦屋撮影所から引き抜いた押本七之助を監督に、おなじく曽我正史(振津嵐峡)に脚本を書かせ、配給提携先の東亜キネマの等持院撮影所にいた下村健二がカメラを回した作品で、右太衛門主演のもと、同年4月29日天長節の日に公開された。

1928年(昭和3年)5月28日公開の山口哲平監督の『酒井忠輔』から配給提携先を松竹キネマに変更、また、1930年(昭和5年)からは、「市川右太衛門プロダクション第二部」を創設、従来の脇役俳優、他社で主役を張っていた俳優を主役に、右太衛門の出演しない作品もつくり始めた。

同社は、1936年(昭和11年)まで製作をつづけた。同年2月7日に公開された中川信夫監督の『悪太郎獅子』を最後に、同社は松竹に吸収され、右太衛門は松竹太秦撮影所に入社した。「あやめ池撮影所」は閉鎖された。

その後同年5月、右太衛門の実兄・山口天龍が同撮影所を引き継ぎ、同地に「全勝キネマ」を設立、「右太プロ第二部」の主役級を残留させて、サイレント映画の量産を開始した。

関連事項

  1. ^ 立命館大学衣笠キャンパスの「マキノ・プロジェクト」サイト内の「管家紅葉氏談話」の記述を参照。

外部リンク


市川右太衛門プロダクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 14:10 UTC 版)

仁礼功太郎」の記事における「市川右太衛門プロダクション」の解説

特筆以外すべて製作は「市川右太衛門プロダクション」、配給は「松竹キネマ」である。すべて「春日二郎」名でクレジットされたもの。 『侠骨漢 笑ふな金平』 : 監督押本七之助配給東亜キネマ1927年4月29日公開 - デビュー作丸橋忠弥』 : 監督長尾史録、1928年7月7日公開 - 吉田右衛門血涙』 : 監督長尾史録、1928年9月21日公開 - 溝口三郎一殺多生剣』 : 監督伊藤大輔1929年7月5日公開 - 三太郎奴、30分尺ダイジェスト現存第8回京都映画祭復元上映) 『足軽剣法』 : 監督白井戦太郎1929年11月8日公開 - 犬山大蔵

※この「市川右太衛門プロダクション」の解説は、「仁礼功太郎」の解説の一部です。
「市川右太衛門プロダクション」を含む「仁礼功太郎」の記事については、「仁礼功太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市川右太衛門プロダクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川右太衛門プロダクション」の関連用語

市川右太衛門プロダクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川右太衛門プロダクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川右太衛門プロダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仁礼功太郎 (改訂履歴)、金森萬象 (改訂履歴)、押本七之輔 (改訂履歴)、武井龍三 (改訂履歴)、五十鈴桂子 (改訂履歴)、大塚田鶴子 (改訂履歴)、五味國枝 (改訂履歴)、川島清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS