市川右團次 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川右團次 (2代目)の意味・解説 

市川右團次 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 04:10 UTC 版)

にだいめ いちかわ うだんじ
二代目 市川 右團次
屋号 高嶋屋
定紋 三升に右
生年月日 1881年1月30日
没年月日 (1936-10-16) 1936年10月16日(55歳没)
本名 市川右之助
襲名歴 1.伊藤右之助
2.初代市川右之助
3.二代目市川右團次
俳名 家升
出身地 大阪府南区
初代市川右團次
二代目市川右之助

二代目 市川 右團次(にだいめ いちかわ うだんじ、1881年明治14年)1月30日 - 1936年昭和11年)10月16日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は伊藤右之助。俳名は家升、屋号高嶋屋

大阪府南区初代市川右團次の実子として生まれる。1884年(明治17年)角座で伊藤右之助の名で初舞台。のち初代市川右之助を襲名。父の後継者として人気を集め、大阪毎日新聞社の人気投票では初代中村鴈治郎を押え堂々の第一位になるほどであった。

1909年(明治42年)正月、中座で父が市川斎入を襲名したのを受けて、『傾城大江山』で傾城鶴太夫実は蜘蛛の精を勤め二代目市川右團次を襲名した。父の死後は家の芸のケレンや舞踊を演じ、『東海道四谷怪談』『児雷也』『鯉つかみ』などを当たり役とした。初代鴈治郎の継ぐ人材として期待されていたが大成を前に早生した。

実子は二代目市川右之助(のち廃業)、孫が二代目市川齊入である。また弟子の市川右一は後に映画に転身し、戦前・戦後の映画界を通じ屈指のスターとして活躍した。これが市川右太衛門である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川右團次 (2代目)」の関連用語

市川右團次 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川右團次 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川右團次 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS