文章軌範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文集 > 文章軌範の意味・解説 

ぶんしょうきはん〔ブンシヤウキハン〕【文章軌範】

読み方:ぶんしょうきはん

中国文章集。7巻。宋の謝枋得(しゃぼうとく)撰。科挙受験者のために、模範とすべき文章傑作編集したもので、韓愈柳宗元欧陽脩蘇軾など唐宋作家の文を中心に69編を集めたもの。日本にも室町末期伝来し江戸時代広く読まれた。


文章軌範

読み方:ブンショウキハン(bunshoukihan)

分野 漢籍

年代 中国南宋

作者 謝枋得〔編〕


文章軌範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文章軌範』(ぶんしょうきはん)は、中国謝枋得が編纂した、宋の「古文」の名作文章の選集文献で、その数は69である。

古文とは、六朝時代に流行した1句の字数を4字と6字に限定し、ほぼ全てが対句で構成された極端に装飾的な駢文に対して、柳宗元韓愈たちが提唱した文体である。簡潔で雄健な調子で、考えをそのまま表現した古代の文章を理想(故に規範)とする。

掲載されている文章は高級官吏登用の科挙に際し、科目作文の模範となるべきものを謝氏が選び出したもので、現代の受験参考書や模範文例集といった位置づけであり、文選のような名作集ではない。

続篇として明の儒者鄒守益(王陽明の門人)が編んだ『続文章軌範』がある。秦漢から同時代の明代までの名篇を選ぶ。

日本には室町時代末期に紹介され、特に江戸時代後期以降に和本が多く刷られ愛読された。

主な訳注書

  • 『文章軌範 正篇 新釈漢文大系17・18』 明治書院前野直彬注解。原文・読み下し・訳注解説を収録
    • 『文章軌範 新書漢文大系9』 明治書院、1996年、新版2002年。新書判での抜粋、藤原満(門下生)編
  • 『続文章軌範 新釈漢文大系56・57』 明治書院、猪口篤志注解

「文章軌範」の例文・使い方・用例・文例

  • 文章軌範
  • 続文章軌範
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文章軌範と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文章軌範」の関連用語



3
巧遅は拙速に如かず デジタル大辞泉
98% |||||

4
放胆文 デジタル大辞泉
76% |||||

5
謝枋得 デジタル大辞泉
76% |||||





10
14% |||||

文章軌範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文章軌範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文章軌範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS