せいたかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せいたかの意味・解説 

せいたか【制吒迦/勢多迦】

読み方:せいたか

《(梵)Ceaka音写息災福寿の意》八大童子第八矜羯羅(こんがら)とともに不動明王脇士(きょうじ)。ふつう像は童形で、頭に五つの髻(もとどり)を結び、左手三鈷(さんこ)、右手金剛棒を持つ。制吒迦童子


せい‐たか【背高】

読み方:せいたか

身長が普通より高いこと。また、そのような人。「—のっぽ」


背高

読み方:せいたか,せいたが

  1. 貴顕紳士、其他風体立派ナル人物。〔第二類 人物風俗
  2. 貴顕紳士又は風采立派なもの。
  3. 貴顕紳士風采立派な紳士風の人物を云ふ。
  4. 富者弘前 不良青少年仲間
  5. 富者、金もち。〔香具師不良
  6. 富んだ者(金持)。「かせいだ」の反転、まどと、うたなみ、どうらともいう。〔盗〕
  7. 風采立派な紳士風の人物。

分類 不良青少年仲間犯罪、盗/犯罪香具師不良

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいたか」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
背高 デジタル大辞泉
100% |||||

4
背高のっぽ デジタル大辞泉
90% |||||



7
背高泡立草 デジタル大辞泉
70% |||||

8
52% |||||

9
八大童子 デジタル大辞泉
52% |||||

10
古川真人 デジタル大辞泉
52% |||||

せいたかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいたかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS