せいうんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 天体 > せいうんの意味・解説 

星雲

読み方:せいうん

「星雲」とは、宇宙空間重力によってガスや塵などが高密度に集まっている状の集まりのことである。今日では単に「星雲」といえば特に銀河系内にあるものを指し銀河系外にあるものは「銀河系外星雲もしくは銀河」という。星雲は一個天体として扱われる

わかりやすくいえば「星雲」とは「のように見え天体」の総称である。

星雲は、宇宙散財する無数の宇宙塵星間ガスなどが、重力によって集まったもの、あるいは集まりつつあるものである。この塵やガスが、さらに長い時間をかけて密集し最終的に星になる考えられている。

星雲の形や大きさ多種多様である。大きな星雲は最大幅が1光年超えるともいわれている。

「散光星雲」と「暗黒星雲」

星雲は、大きく散光星雲」と「暗黒星雲」の2種類区分される。「散光星雲」は、高温ガス近くにある恒星反射によって、何らかの光を放っている星雲である。「暗黒星雲」は、自ら光を放つことはなく、近く恒星もない星雲である。遠く背後にある星の光を遮る等の現象として観測されることが多い。

散光星雲はさらに「反射星雲」や「輝線星雲」に細分されることもある。

星雲の具体例

固有名知られている星雲の例としては、「オリオン大星雲」「馬頭星雲」「亜鈴星雲」「ばら星雲」「かに星雲」などが挙げられる

固有名がなかったりそれほど有名ではなかったりする 星雲は、番号区別される一般的にはメシエカタログ」または「NGCカタログニュージェネラルカタログ)」が参照される併記されることも多い。

メシエカタログ」は、ナポレオンの時代フランス天文学者メシエCharles Messier)が制作した天体カタログである。星雲や銀河などが収載されている。「M42」のように先頭に「M」を付けた番号記録されており、「M1」から「M110」まで110の天体記載されている。

NGCカタログ」は、19世紀後半にまとめられ天体カタログである。天体観測技術の発展に伴い天体数は「メシエカタログ」より格段に増えており、しかも「NGCカタログ」は現在も更新されている。項目数はすでに1万優に超えている。

暗黒星雲については「バーナードカタログ」と呼ばれる天体カタログ参照されることが多い。「Barnard 33のような表記記載されている。

「星雲」に関連する用語の解説

反射星雲とは

反射星雲」とは、散光星雲可視光観測できる星雲)のうち、周囲恒星発する光が星雲に反射して届くことで見えている星雲のことである。

M78星雲とは

M78星雲」とは、「ウルトラマン」をはじめとする一連の特撮ドラマシリーズウルトラシリーズ)において、ウルトラマンたちの故郷として登場する架空天体である。

ウルトラマンの故郷M78星雲中にある「光の国」あるいは「ウルトラの星」と呼ばれるとされる地球がある銀河系からは300万光離れたところに位置するとされる

メシエカタログにも「M78」の番号振られた星雲はあるが、これと架空M78星雲直接の関係はない。メシエカタログ上のM78」は、銀河系から1600光年離れたところに位置する星雲である。

M78星雲」と「星雲」の語まで含めて表記される場合は、もっぱらウルトラマンの故郷である架空天体を指す語として用いられる

M87星雲とは

M87星雲」は、ウルトラマンたちの故郷として登場する架空天体M78星雲」の、当初設定である。もともと「M87星雲」であったが、誤表記きっかけで「78」の方が採用され定着したといわれている。

馬頭星雲とは

馬頭星雲」は、オリオン座方角にある暗黒星雲通称である。暗黒星雲代表例として広く知られている

地球から馬頭星雲観測すると、背後位置する散光星雲「IC434」の光を遮る形となり、馬の首のような形をした馬頭星雲一部黒く浮かび上がるように見える。

かに星雲とは

かに星雲」は、おうし座方向にある星雲である。超新星爆発によって生まれたとされ、細い繊維いくつも伸びているように見える。星雲の中央部分には、超新星爆発名残中性子星がある。その中性子性は「かにパルサー」と呼ばれ、強いX線放っている。

せい‐うん【世運】

読み方:せいうん

世の中成り行き。せうん。


せい‐うん【星雲】

読み方:せいうん

のように広がって見え天体銀河系内星雲銀河系外星雲とに分けられていたが、現在では前者を単に星雲、後者銀河呼んでいる。星雲は、散光星雲暗黒星雲惑星状星雲などに分類される。→銀河


せい‐うん【盛運】

読み方:せいうん

物事栄え方向向かっていること。発展する運命。⇔衰運


せい‐うん【聖運】

読み方:せいうん

天子運命皇運


せい‐うん【青雲】

読み方:せいうん

青みがかったまた、よく晴れた高い空。青空

地位学徳の高いことのたとえ。

「之を要する如何(どう)しても—の雲の上には向き悪い男であるから」〈福沢福翁自伝

俗世間離れ超然としていることのたとえ。


せいうん

  1. 。〔第七類 雑纂
  2. を云ふ。

青雲

読み方:せいうん

  1. 喫煙。〔第四類 言語動作
  2. 喫煙を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

せいうん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:07 UTC 版)

同音異義語

せいうん




せいうんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいうん」の関連用語

1
世運 デジタル大辞泉
100% |||||

2
オリオン大星雲 デジタル大辞泉
100% |||||

3
マゼラン星雲 デジタル大辞泉
100% |||||

4
ラグーン星雲 デジタル大辞泉
100% |||||

5
大マゼラン星雲 デジタル大辞泉
100% |||||

6
小マゼラン星雲 デジタル大辞泉
100% |||||

7
棒渦巻星雲 デジタル大辞泉
100% |||||

8
聖運 デジタル大辞泉
100% |||||

9
銀河星雲 デジタル大辞泉
100% |||||

10
青雲会 デジタル大辞泉
100% |||||

せいうんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいうんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのせいうん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS