星雲
「星雲」とは、宇宙空間で重力によってガスや塵などが高密度に集まっている雲状の集まりのことである。今日では単に「星雲」といえば特に銀河系内にあるものを指し、銀河系外にあるものは「銀河系外星雲」もしくは「銀河」という。星雲は一個の天体として扱われる。
わかりやすくいえば「星雲」とは「雲のように見える天体」の総称である。
星雲は、宇宙に散財する無数の宇宙塵や星間ガスなどが、重力によって集まったもの、あるいは集まりつつあるものである。この塵やガスが、さらに長い時間をかけて密集し、最終的には星になると考えられている。
星雲の形や大きさは多種多様である。大きな星雲は最大幅が1光年を超えるともいわれている。
「散光星雲」と「暗黒星雲」
星雲は、大きく「散光星雲」と「暗黒星雲」の2種類に区分される。「散光星雲」は、高温のガスや近くにある恒星の反射によって、何らかの光を放っている星雲である。「暗黒星雲」は、自ら光を放つことはなく、近くに恒星もない星雲である。遠く背後にある星の光を遮る等の現象として観測されることが多い。散光星雲はさらに「反射星雲」や「輝線星雲」に細分されることもある。
星雲の具体例
固有名が知られている星雲の例としては、「オリオン大星雲」「馬頭星雲」「亜鈴星雲」「ばら星雲」「かに星雲」などが挙げられる。固有名がなかったりそれほど有名ではなかったりする 星雲は、番号で区別される。一般的には「メシエカタログ」または「NGCカタログ(ニュージェネラルカタログ)」が参照される。併記されることも多い。
「メシエカタログ」は、ナポレオンの時代にフランスの天文学者メシエ(Charles Messier)が制作した天体カタログである。星雲や銀河などが収載されている。「M42」のように先頭に「M」を付けた番号で記録されており、「M1」から「M110」まで110の天体が記載されている。
「NGCカタログ」は、19世紀後半にまとめられた天体カタログである。天体観測技術の発展に伴い天体数は「メシエカタログ」より格段に増えており、しかも「NGCカタログ」は現在も更新されている。項目数はすでに1万を優に超えている。
暗黒星雲については「バーナードカタログ」と呼ばれる天体カタログが参照されることが多い。「Barnard 33」のような表記で記載されている。
「星雲」に関連する用語の解説
反射星雲とは
「反射星雲」とは、散光星雲(可視光で観測できる星雲)のうち、周囲の恒星が発する光が星雲に反射して届くことで見えている星雲のことである。M78星雲とは
「M78星雲」とは、「ウルトラマン」をはじめとする一連の特撮ドラマシリーズ(ウルトラシリーズ)において、ウルトラマンたちの故郷として登場する、架空の天体である。ウルトラマンの故郷はM78星雲の中にある「光の国」あるいは「ウルトラの星」と呼ばれる星とされる。地球がある銀河系からは300万光年離れたところに位置するとされる。
メシエカタログにも「M78」の番号が振られた星雲はあるが、これと架空のM78星雲は直接の関係はない。メシエカタログ上の「M78」は、銀河系から1600光年離れたところに位置する星雲である。
「M78星雲」と「星雲」の語まで含めて表記される場合は、もっぱらウルトラマンの故郷である架空の天体を指す語として用いられる。
M87星雲とは
「M87星雲」は、ウルトラマンたちの故郷として登場する架空の天体「M78星雲」の、当初の設定である。もともと「M87星雲」であったが、誤表記がきっかけで「78」の方が採用され定着したといわれている。馬頭星雲とは
「馬頭星雲」は、オリオン座の方角にある暗黒星雲の通称である。暗黒星雲の代表例として広く知られている。地球から馬頭星雲を観測すると、背後に位置する散光星雲「IC434」の光を遮る形となり、馬の首のような形をした馬頭星雲の一部が黒く浮かび上がるように見える。
かに星雲とは
「かに星雲」は、おうし座の方向にある星雲である。超新星爆発によって生まれたとされ、細い繊維がいくつも伸びているように見える。星雲の中央部分には、超新星爆発の名残の中性子星がある。その中性子性は「かにパルサー」と呼ばれ、強いX線を放っている。せい‐うん【世運】
せい‐うん【星雲】
読み方:せいうん
雲のように広がって見える天体。銀河系内星雲と銀河系外星雲とに分けられていたが、現在では前者を単に星雲、後者を銀河と呼んでいる。星雲は、散光星雲、暗黒星雲、惑星状星雲などに分類される。→銀河
せい‐うん【盛運】
せい‐うん【聖運】
せい‐うん【青雲】
せいうん
せいうんと同じ種類の言葉
- せいうんのページへのリンク