倭国と漢王朝とは? わかりやすく解説

倭国と漢王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:33 UTC 版)

日中関係史」の記事における「倭国と漢王朝」の解説

中国文献初め倭国記述見られるうになるのは『漢書』における「地理志」の中である。紀元前1世紀ごろの倭は100国あまりの小国分立の状態であり、朝鮮半島にあった楽浪郡使者定期的に派遣して貢物献上していた。 また『後漢書』における「東夷伝」は、1 - 2世紀ごろの倭の様子記している。57年奴国使者洛陽赴いて後漢初代皇帝ある光武帝から印綬授けられた。それが、江戸時代志賀島から発見された「漢委奴國王」と刻まれ倭奴国王印とされるまた、107年には倭の国王である帥升らが160人の奴隷安帝献上した。これらは、後漢冊封関係にあった小国が、九州北部存在したことを示している。

※この「倭国と漢王朝」の解説は、「日中関係史」の解説の一部です。
「倭国と漢王朝」を含む「日中関係史」の記事については、「日中関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭国と漢王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭国と漢王朝」の関連用語

倭国と漢王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭国と漢王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS