宮城県志田郡三本木町(現:大崎市・2004年8月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 11:05 UTC 版)
「住民投票条例」の記事における「宮城県志田郡三本木町(現:大崎市・2004年8月)」の解説
古川市、志田郡松山町・鹿島台町、遠田郡田尻町、玉造郡岩出山町・鳴子町との合併の是非を問う。民意を反映するという住民投票条例を町長が反故にし、如何なる結果になろうと合併が進められることを踏まえて投票する事態となった。投票率は開票要件の50%に満たなかった。古川市や鳴子町の住民意向調査結果では合併に反対する者のほうが多かったが、合併は遂行され大崎市となった。
※この「宮城県志田郡三本木町(現:大崎市・2004年8月)」の解説は、「住民投票条例」の解説の一部です。
「宮城県志田郡三本木町(現:大崎市・2004年8月)」を含む「住民投票条例」の記事については、「住民投票条例」の概要を参照ください。
- 宮城県志田郡三本木町のページへのリンク