宮城県女子専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮城県女子専門学校の意味・解説 

宮城県女子専門学校 (旧制)

(宮城県女子専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:48 UTC 版)

宮城県女子専門学校
(宮城女専)
創立 1926年
所在地 宮城県仙台市
初代校長 雀部顕宜
廃止 1951年
後身校 東北大学農学部家政学科
同窓会 白楊会

宮城県女子専門学校 (みやぎけんじょしせんもんがっこう) は、1926年大正15年) に設立された公立の旧制専門学校女子専門学校)。

概要

沿革

前史

宮城県女子専門学校

  • 1926年3月18日: 専門学校令により宮城県女子専門学校設置認可 (文部省告示第139号)。
    • 予科・本科 (国文専攻・英文専攻) を設置。
    • 予科は修業年限1年で、4年制高女卒業者対象。本科は修業年限3年で、予科修了者・5年制高女卒業者対象。
  • 1926年3月26日: 宮城県、女専設置・第二高等女学校高等科廃止を通達 (宮城県令第28号)。
    • 県第二高等女学校高等科の校舎・敷地を女専に移管。
  • 1926年4月15日: 第1回入学式。
  • 1927年3月30日: 本科に家政科を増設。従来の本科を文科と改称。
    • 家政科に家事専攻・裁縫専攻を設置。
  • 1928年3月: 旧高等科の5回生卒業 (旧高等科廃止)。
  • 1929年3月: 宮城女専、第1回卒業。
  • 1930年6月1日: 家政科、予科を廃止し本科のみの3年制となる (宮城県令第33号)。
  • 1932年3月31日: 文科、予科を廃止し本科のみの3年制となる (宮城県令第20号)。
    • 文科研究科 (1年制) を設置。
  • 1934年4月29日: 校歌制定。『正しく強く美はしく』 (土井晩翠 作詞、信時潔 作曲)。
  • 1934年12月: 長町越路3番地 (八木山) の新校舎に移転。
  • 1937年3月20日: 文科の英文専攻、募集停止。
    • 1940年3月、在籍者卒業により英文専攻廃止。
  • 1938年3月16日: 文科研究科を国文研究科、本科文科を国文科と改称。
  • 1939年2月1日: 家政科 (家事専攻・裁縫専攻) を家事科・裁縫科に分科。
  • 1940年3月: 『女専明魂曲』 を第二校歌に制定 (加藤文友 作詞、黒沼幸四郎 作曲)。
  • 1944年2月29日: 本科に数学科を増設。既存学科を改称。
    • 国文科 → 国語科、家事科 → 保健科、裁縫科 → 被服科。
  • 1945年7月10日: 仙台空襲で校舎の一部を焼失 (北側校舎・寄宿舎分舎)。
  • 1946年9月: 研究科を廃止。
  • 1947年10月1日: 保健科を生活科と改称。
  • 1947年12月: 女子大学への昇格期成同盟結成。
  • 1948年5月22日: 新学制審議委員会、女専の東北大学への合併を審議。
  • 1949年3月: 東北大学農学部教授会、女専の併合を承認。
  • 1949年5月31日: 新制東北大学発足。
    • 宮城県女子専門学校は、農学部家政学科の母体となった。
    • 農学部家政学科の設置講座 (学内扱い): 第一講座 (被服学・住居学)、第二講座 (保健衛生学)、第三講座 (家庭経済学・社会福祉学)。
  • 1949年8月: 文部省、女専の東北大学への合併を承認。
  • 1949年9月: 女専校地に東北大学第三教養部設置。
  • 1950年12月: 農学部家政学科を農学部生活科学科と改称 (学内扱い)。
  • 1951年3月17日: 旧制宮城女専、最終卒業。
宮城県仙台向山高等学校にある記念碑(昭和26年3月31日閉校し、東北大学に合併)
  • 1951年3月31日: 旧制宮城県女子専門学校、廃止 (地大第22号)。

後史

  • 1952年4月: 東北大学第三教養部を第一教養部に合併。農学部生活科学科の講座を改称 (学内扱い)。
    • 第一講座 (被服学・住居学) → (住居環境学・被服学)
    • 第二講座 (保健衛生学) → (保健栄養学)
    • 第三講座 (家庭経済学・社会福祉学) → (消費経済学・社会福祉学)
  • 1953年4月: 農学部生活科学科を5講座に改組 (学内扱い)。
    • 第一講座 (住居環境学)、第二講座 (被服学・材料学)、第三講座 (栄養科学)、第四講座 (食糧科学)、第五講座 (社会福祉学・消費経済学)。
  • 1960年4月: 農学部生活科学科を廃止し、農学部食糧化学科に改組 (文部省令第13号)。
    • 旧第一講座 (住居環境学) は工学部建築学科へ、旧第五講座 (社会福祉学・消費経済学) は文学部社会学科へ移管。
    • 省令による正式の講座を設置: 第一講座 (一般食品学)、第二講座 (食品分析学)、第三講座 (食品保蔵学)、第四講座 (栄養学)。

歴代校長

宮城県第二高等女学校高等科校長
  • 初代: 小倉博 (1921年4月 - 1923年8月)
  • 第2代: 秋葉馬治 (1923年8月 - 1925年4月)
  • 第3代: 澄田福松 (1925年5月 - 1926年3月)
宮城県女子専門学校校長
  • 初代: 雀部顕宜 (1926年4月 - 1933年7月)
  • 第2代: 三矢英松 (1933年7月 - 1944年10月21日死去)
  • 校長事務取扱: 飯野哲二 (1944年10月 - 1945年3月)
  • 第3代: 羽生隆 (1945年5月 - 1949年9月)
  • 第4代: 高柳真三 (1949年9月 - 1951年3月)
    • 東北大学第三教養部長 (兼任)

校地の変遷と継承

創立当初は母体となった宮城県第二高等女学校 (現・宮城県第二女子高等学校、仙台市若林区連坊) の校地を使用したが、1934年に市内長町越路3番地 (現・太白区八木山緑町) に新校舎が完成し、移転した。八木山校地は後身の東北大学に継承され、第三教養部が設置された。1952年4月、第三教養部は第一教養部に合併し、跡地は国立仙台電波高等学校 (現・仙台電波工業高等専門学校) の校地となった (のちに移転)。1975年4月には宮城県仙台向山高等学校が設置され、現在に至っている。

旧制女専時代の校舎は、第二次世界大戦後も長期間残っていたが、1984年7月に解体された。

著名な出身者

関連書籍

  • 宮城県女子専門学校史編集委員会(編) 『宮城県女子専門学校史』 宮城県女子専門学校同窓会白楊会、1986年7月。
  • 東北大学農学部創立50周年記念事業実行委員会(編) 『東北大学農学部五十年の歩み』 東北大学農学部同窓会、1997年9月。

関連項目

外部リンク


宮城県女子専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:27 UTC 版)

宮城県女子専門学校 (旧制)」の記事における「宮城県女子専門学校」の解説

1926年3月18日専門学校令により宮城県女子専門学校設置認可文部省告示139号)。予科本科国文専攻英文専攻) を設置予科修業年限1年で、4年制高女卒業者対象本科修業年限3年で、予科修了者5年制高卒業者対象1926年3月26日宮城県女専設置第二高等女学校高等科廃止通達宮城県令第28号)。県第二高等女学校高等科校舎・敷地女専移管1926年4月15日第1回入学式1927年3月30日本科家政科増設従来本科文科改称家政科家事専攻裁縫専攻設置1928年3月: 旧高等科の5回生卒業 (旧高等科廃止)。 1929年3月宮城女専第1回卒業1930年6月1日家政科予科廃止し本科のみの3年制となる (宮城県令第33号)。 1932年3月31日文科予科廃止し本科のみの3年制となる (宮城県第20号)。文科研究科1年制) を設置1934年4月29日校歌制定。『正しく強く美はしく』 (土井晩翠 作詞信時潔 作曲)。 1934年12月長町越路3番地 (八木山) の新校舎移転1937年3月20日文科英文専攻募集停止1940年3月在籍者卒業により英文専攻廃止1938年3月16日文科研究科国文研究科本科文科国文科改称1939年2月1日家政科家事専攻裁縫専攻) を家事科・裁縫科に分科1940年3月: 『女専明魂曲』 を第二校歌制定加藤文作詞黒沼幸四郎 作曲)。 1944年2月29日本科数学科増設既存学科改称国文科国語科家事科 → 保健科裁縫科 → 被服科1945年7月10日仙台空襲校舎一部焼失北側校舎寄宿舎分舎)。 1946年9月研究科廃止1947年10月1日保健科生活科改称1947年12月女子大学への昇格期成同盟結成1948年5月22日新学審議委員会、女専東北大学への合併審議1949年3月東北大学農学部教授会女専併合承認1949年5月31日新制東北大学発足。宮城県女子専門学校は、農学部家政学科母体となった農学部家政学科設置講座学内扱い): 第一講座被服学住居学)、第二講座保健衛生学)、第三講座家庭経済学社会福祉学)。 1949年8月文部省女専東北大学への合併承認1949年9月女専校地東北大学第三教養部設置1950年12月農学部家政学科農学部生活科学科と改称学内扱い)。 1951年3月17日旧制宮城女専最終卒業1951年3月31日旧制宮城県女子専門学校、廃止地大第22号)。

※この「宮城県女子専門学校」の解説は、「宮城県女子専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「宮城県女子専門学校」を含む「宮城県女子専門学校 (旧制)」の記事については、「宮城県女子専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮城県女子専門学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県女子専門学校」の関連用語

宮城県女子専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県女子専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県女子専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城県女子専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS