金須嘉之進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 金須嘉之進の意味・解説 

金須嘉之進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 13:58 UTC 版)

金須 嘉之進
別名 インノケンティ中川[1]
生誕 (1867-03-26) 1867年3月26日[注釈 1]
出身地 日本 宮城県仙台市
死没 (1951-04-07) 1951年4月7日(84歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 演奏家、聖歌指揮者、作曲家

金須 嘉之進(きす よしのしん、1867年3月26日慶応3年2月21日[注釈 1] - 1951年4月7日[3])は演奏家・聖歌指揮者・作曲家正教徒であり、聖名インノケンティ。主に日本正教会で聖歌の指導・聖歌の作曲等で活躍したほか、世俗の領域でも各種音楽教育に尽力した。ニコライ・リムスキー=コルサコフに師事。弟子に古関裕而がいる[1]

略歴

中村理平の著書[7]に基づく。

作品

正教会聖歌

歌曲

大学歌・校歌

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ a b c 生年月日を1866年[2]、慶応2年2月21日(1866年4月6日)[3]、1867年2月21日[4]、1868年[5]とする説もある[6]
  2. ^ Dmitrii Livovskii (Дмитрий Константинович Ливовский[8] [Львовский], 1854-1920). 姓はリオフスキー、名はデミトリーやデミトリイとも表記される[1]
  3. ^ 金須の留学先について、中村理平の著書[7]と大嶋の論文[9]では「ペテルブルグ音楽院」、中村洪介の著書[10]と『幕末明治海外渡航者総覧』[11]では「ペテルブルグ帝室音楽院」としているが、金須自身[12]は「帝室附カペーラ声楽院」と記述している[13]

出典

  1. ^ a b c 城元 & 北原 2017, p. 34.
  2. ^ 富田仁 編『海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、1985年。 
  3. ^ a b c d 細川 & 片山 2008.
  4. ^ 手塚晃、国立教育会館 編『幕末明治海外渡航者総覧』柏書房、1992年。 
  5. ^ 日本キリスト教歴史大事典編集委員会 編『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。 
  6. ^ 中村 2003, p. 742.
  7. ^ a b 中村 1996, pp. 98–99.
  8. ^ 中村 2003, p. 680.
  9. ^ a b 大嶋 2014, p. 177.
  10. ^ 中村 2003, p. 681.
  11. ^ 手塚 2004.
  12. ^ 金須 1934, p. 55.
  13. ^ 城元 & 北原 2017, p. 35.
  14. ^ 金須 1934.
  15. ^ 城元 & 北原 2017, p. 39.
  16. ^ Potapov 2004, p. 58.
  17. ^ 大沼 1939, p. 26.
  18. ^ 中村 2003, pp. 679–681.
  19. ^ 中村 2003, pp. 681, 742–743.
  20. ^ 「ステンドグラス」 塾歌に歴史あり 1904(明治37)年制定の旧塾歌とその周辺|慶應義塾 2020年4月24日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金須嘉之進」の関連用語

金須嘉之進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金須嘉之進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金須嘉之進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS