朝比奈千足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 日本の指揮者 > 朝比奈千足の意味・解説 

朝比奈千足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朝比奈 千足
生誕 1943年5月??
日本兵庫県神戸市
学歴 兵庫県立神戸高等学校
慶應義塾大学法学部
ブレーメン市立音楽院
ベルリン音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
クラリネット奏者
活動期間 1970年 - 現在
共同作業者 神戸フィルハーモニック

朝比奈 千足(あさひな ちたる、1943年5月 - )は日本指揮者クラリネット奏者。同じく指揮者の朝比奈隆は実父。現在、神戸フィルハーモニックの音楽監督兼常任指揮者を務めているほか、京都市立芸術大学非常勤講師、大阪府警察音楽隊嘱託講師でもある。

経歴

兵庫県立神戸高等学校慶應義塾大学法学部卒業。1966年西ドイツ(当時)のブレーメン市立音楽院に留学、1968年ベルリン音楽大学(現・ベルリン芸術大学)に入学。ハインリヒ・ゴイザー教授の下でクラリネットの研鑚を積む。1970年からはクラリネットの独奏者として西ヨーロッパや日本国内で活動を展開している。

1973年には活動範囲を指揮の分野に広げ、1977年東ドイツへと渡る。この時、ベルリン国立歌劇場の音楽監督オトマール・スウィトナーの助手として貴重な経験を積む。そして翌年、当時の東ドイツ・ズール交響楽団を指揮して指揮者デビューを果たす。帰国後、大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮して国内デビュー。本格的に指揮者としての活動を始める。

これまでに国内の主要なオーケストラでは京都市交響楽団東京都交響楽団新日本フィルハーモニー交響楽団などへの客演経験がある。1991年にはオーストラリアのクイーンズランド・フィルハーモニー管弦楽団(オーボエ独奏者:アンソニー・キャムデン)を率いて日本国内ツアーを行い、録音も行なわれた。慶應義塾のワグネル・ソサィエティーOBオーケストラ客演を始め、慶應義塾関連の式典等にも頻繁に出演している。また、『題名のない音楽会』への出演や深夜ラジオのDJを務めるなど、従来の指揮者像の枠を超えたスタイルを確立しつつある。

大阪文化祭賞、在日外国人記者クラブ賞、神戸市文化奨励賞など受賞。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝比奈千足」の関連用語

朝比奈千足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝比奈千足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝比奈千足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS