朝比奈元永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝比奈元永の意味・解説 

朝比奈元永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 14:21 UTC 版)

 
朝比奈 元永
時代 戦国時代末期 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 寛永5年1月15日1628年2月19日[1]
官位 右京亮[2]
主君 今川氏真武田信玄勝頼徳川家康豊臣秀次山内一豊忠義
土佐藩 小姓頭
氏族 朝比奈氏[3]
父母 父:朝比奈信置[4]
兄弟 信良元永宗利、真直、信清、信政、石川氏の妻、土屋円都の妻、山岡景長の妻[3][5]
テンプレートを表示

朝比奈 元永(あさひな もとなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将

略歴

今川氏武田氏に仕えた駿河国の武将・朝比奈信置の次男[3][4]天正8年(1580年)駿河へ侵出した徳川家康勢を当目山で撃退した時には、弟の宗利とともに自ら槍を取って戦っている[1]。天正10年(1582年甲州征伐で父と兄が相次いで死亡したが、元永は駿河国内にいたために難を逃れ、家康に召し出されて井伊直政に附属させられた。しかし元永は不服だったために出奔し、浪人した[3][1]

天下統一後に豊臣秀次に招かれて仕え、秀次の没後は諸将の元を渡り歩き、文禄・慶長の役にも従軍して功があったという。その後は掛川城主・山内一豊に仕え、一豊が土佐藩主となると1,000石を知行し、小姓頭を務めた。寛永5年(1628年)没[3][1]

脚注

  1. ^ a b c d 『士林泝洄』, p. 250.
  2. ^ 平尾 1980, p. 267.
  3. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』, p. 68.
  4. ^ a b 『士林泝洄』, pp. 248–250.
  5. ^ 『士林泝洄』, pp. 250–251.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝比奈元永のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝比奈元永」の関連用語

朝比奈元永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝比奈元永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝比奈元永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS