一本椚牧とは? わかりやすく解説

一本椚牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

小金牧」の記事における「一本椚牧」の解説

一本椚牧は中野牧の南の部分で、ほぼ初富初富土手延びていた白井市隣接する部分考えられる。『享保小金原御場絵図』や『鎌ヶ谷市計画書』掲載享保期の図に一本椚牧、壱本牧、中野一本野馬押込場があり、少なくとも地名として享保期に残っていた事を示す。中野牧捕込も元々は一本椚牧の捕込だった可能性があり、少なくとも中野牧と一本椚牧共通の捕込としての認識を示す。西側前述初富小学校西の勢子土手と、さらに西に粟野に続く谷津があり、どちらかが一本椚牧の西縁だったと考えられる。『旧事考』付図や『江戸近郊図』に、鎌ヶ谷大仏北東粟野付近に一本地名があり、一本椚牧は今の三本近くの旧一本関連する名称考えられる。 『旧事考』付図には近く瓢箪サク地名と池の図があり、白井市冨士のすぐ北、鎌ヶ谷市瓢箪付近考えられる佐津間瓢箪池は『田中村誌』に手賀沼水源一つとある。鎌ヶ谷村道路元標延命寺前付近に当る一本置かれ一本のつく公園鎌ヶ谷五〜七丁目にあり、中野下野牧間を通る木下街道の東に一本記した昭和期地形図もあるが、付近鎌ヶ谷大仏置かれた事でも判るように牧外で、厳密には、北東一本によって開かれた一本新田考えられる競馬学校は一本椚牧の北東端に当たる。北に中木戸木戸前、東に白井木戸新田)の字がある。 土手は、鎌ヶ谷市市制記念公園東から、折れ曲がりながら、鎌ケ谷市初富小学校西、稲荷前三差路続き、さらに、水飲み場だった鎌ヶ谷大仏北の池へ続いていた。小学校西に土手良好な状態で残り前述史跡指定された。三差路近く土手今世初めまで残っていたが、道路拡張され四差路となった時に失われ、跡は歩道ベンチ植込みになった。少し南では土手が残る。池は『享保小金原御場絵図』の丸山溜に当たる。小学校北東南西への分岐一部が、白井市冨士に残る。 中野牧下野牧牧士は両牧を担当していた事など、鎌ヶ谷市に、下総小金中野牧跡北初富開墾五十周年記念碑、下総牧開墾局知事北島秀朝旅宿看板五郎兵衛から彌までの牧士三橋家墓地魚文句碑官軍兵士の墓、鎌ヶ谷大仏牧士清田家三代勝定が将軍から下賜され悍馬帰途暴れたため切り殺した事に因む駒方大明神牧士清田家墓地解説写真が、白井市牧士冨士野馬土手解説松戸市立博物館鎌ヶ谷市郷土資料館に牧に関する展示がある。 『牧跡』の地図参考としない

※この「一本椚牧」の解説は、「小金牧」の解説の一部です。
「一本椚牧」を含む「小金牧」の記事については、「小金牧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一本椚牧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一本椚牧」の関連用語

一本椚牧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一本椚牧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小金牧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS