ハラオカメコオロギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > バッタ目 > ハラオカメコオロギの意味・解説 

原阿亀蟋蟀

読み方:ハラオカメコオロギ(haraokamekoorogi)

コオロギ科昆虫


原阿亀蟋蟀

読み方:ハラオカメコオロギ(haraokamekoorogi)

コオロギ科昆虫

学名 Loxoblemmus arietulus


ハラオカメコオロギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 02:23 UTC 版)

ハラオカメコオロギ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目) Ensifera
上科 : コオロギ上科 Grylloidea
: コオロギ科 Gryllidae
亜科 : コオロギ亜科 Gryllinae
: オカメコオロギ属Loxoblemmus
: ハラオカメコオロギ
L. campestris
学名
Loxoblemmus campestris
Stein, 1881
和名
ハラオカメコオロギ

ハラオカメコオロギ(原阿亀蟋蟀、Loxoblemmus campestris)は、バッタ目(直翅目)コオロギ科の昆虫の一種。

単にオカメコオロギと言えば本種を指す。

分布

日本北海道本州四国九州種子島)、中国

形態

体長13-18mm。オス成虫の頭部顔面が扁平で、かつ前傾しているのが最大の特徴である。標準和名にある「オカメ」は、この扁平な頭部の輪廓下半分が下膨れ気味で、「おかめ」を連想させることに由来する。

生態

農耕地や空地、草地などに生息する。出現期は8-10月。「リ・リ・リ・リ・リ…」とミツカドコオロギより弱く、ややゆっくりしたテンポで鳴く。

昼間、草の根際に潜み、夜になると出歩いて餌を探す。雑食性で、植物小動物死骸などを食べる。

羽化したばかりの個体には後羽が付いており、これを用いて良く飛ぶ。また灯火にも良く飛来する。

暫く経つと後ろ足を使って自ら後羽を抜き取り、本格的な繁殖行動に移る。

メスの気配を感じたオスは誘い鳴きでメスを誘う。オスの誘いに応じたメスはそのままオスの背に乗り、交尾が行われる。オスからメスに精球が渡されると、交尾は終了する。受精卵が成熟するとメスは土中に産卵し、卵は翌年の5-6月に孵化する。

近似種

  • モリオカメコオロギ L. sylvestris
  • タンボオカメコオロギ L. aomoriensis

参考文献

  • 海野和男、筒井学、高嶋清明 『虫の飼いかた・観察のしかた4近所の虫の飼いかた(2) - スズムシ・バッタ・カマキリほか』 偕成社、1999年、10頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 昆虫』 小学館、2002年、36頁。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハラオカメコオロギ」の関連用語

ハラオカメコオロギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハラオカメコオロギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハラオカメコオロギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS