大笹原神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 09:01 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年5月)
|
大笹原神社 | |
---|---|
所在地 | 滋賀県野洲市大篠原2375 |
位置 | 北緯35度04分35秒 東経136度03分57秒 / 北緯35.07639度 東経136.06583度座標: 北緯35度04分35秒 東経136度03分57秒 / 北緯35.07639度 東経136.06583度 |
主祭神 | 須佐之男命、櫛稲田姫命 |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 伝986年 |
大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。
概要
本殿は国宝に指定されている。外陣の正面三間と側面一間は花狭間格子戸となっている。高欄は跳高欄。脇障子の若葉の浮彫は、欄間、蟇股とともに見事な彫刻となっている。装飾性に富む彫刻は華麗な東山文化の粋を極めている[独自研究?]。
本殿の右には、寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼があり、その昔水不足から御輿を二基沈めて祈願したところ、日照りが続いても枯れたことがないと云われる。また、この地域は良質のもち米が穫れ、鏡餅発祥の由来から、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。
歴史
文化財
国・県・市の補助を受け、2019年(令和元年)9月に文化財を火災から守るため自動放水設備が設置された[1]。
- 国宝
- 重要文化財
所在地・アクセス
- 住所
〒520-2313 滋賀県野洲市大篠原2375
- 交通
- 駐車場
- 普通車25台
- 見学
- 境内自由
脚注
- ^ “国宝の神社本殿を火災から守れ 滋賀・野洲の神社に自動放水設備”. 京都新聞. (2019年12月20日). オリジナルの2020年8月8日時点におけるアーカイブ。 2019年12月20日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 大笹原神社のページへのリンク