木辺孝慈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 木辺孝慈の意味・解説 

木辺孝慈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 21:29 UTC 版)

木邊 孝慈
1881年4月11日 - 1969年1月23日
生地 日本 京都府
没地 日本
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
寺院 西本願寺
明如
テンプレートを表示

木邊 孝慈(きべ こうじ、1881年明治14年)4月11日 - 1969年昭和44年)1月23日)は、真宗木辺派の僧侶。男爵西本願寺21世法主 明如(大谷光尊)の次男、22世法主 鏡如(大谷光瑞)の弟。

略歴

1894年に、錦織寺19代住職・木辺淳慈の養子となり、1896年に特旨により男爵となる[1]前田慧雲に師事し仏学を修める[1]。 当時、真宗木辺派に後継者がいなかったので、17歳で本山・錦織寺に入り第20代法主を継ぐ。法隆寺佐伯定胤唯識の講義を受けている。学徳共に秀で人望も厚かった。1940年(昭和15年)、大日本仏教会初代会長となる。

家族・親族

栄典

脚注

  1. ^ a b 木辺孝慈『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  2. ^ 『官報』第7157号「叙任及辞令」1907年5月11日。
  3. ^ 『官報』第4359号「叙任及辞令」1941年7月19日。
その他の役職
先代
木辺淳慈
真宗木辺派
第20世
次代
木辺宣慈
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
木辺家初代
1896年 - 1947年
次代
華族制度廃止



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木辺孝慈」の関連用語

木辺孝慈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木辺孝慈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木辺孝慈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS