東大寺南大門金剛力士像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東大寺南大門金剛力士像の意味・解説 

東大寺南大門金剛力士像(奈良県奈良市、国宝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「東大寺南大門金剛力士像(奈良県奈良市国宝)」の解説

運慶とその弟子快慶らによる鎌倉彫刻の最高傑作目される寄木造金剛力士仁王)像である。1203年建仁3年)の制作使用材はヒノキである。解体修理過程で、墨書銘や像内納入品発見され運慶・快慶以外に定覚湛慶制作かかわっていたことが判明したが、全体構想運慶よるもの考えられる。口をあけた阿形閉じた吽形の二体一対(→阿吽参照)で構成される阿形像から発見され墨書銘に運慶快慶の名があり、吽形像の納入品の経巻定覚湛慶の名があったことから、運慶快慶阿形像、定覚湛慶吽形像の制作たずさわった推定される寄木造徹底した分業によってつくられ像高は8メートル超える着手よりわずか69日間という驚くべき短期間制作されたことでも知られる

※この「東大寺南大門金剛力士像(奈良県奈良市、国宝)」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「東大寺南大門金剛力士像(奈良県奈良市、国宝)」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東大寺南大門金剛力士像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺南大門金剛力士像」の関連用語

東大寺南大門金剛力士像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺南大門金剛力士像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS