東大寺合戦とは? わかりやすく解説

東大寺合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 06:29 UTC 版)

永禄の変」の記事における「東大寺合戦」の解説

こうして足利義栄擁立する篠原長房三好三人衆側の畿内における優勢固まったかに見えたが、永禄10年2月16日三好義継突如堺を出奔し松永久秀陣営迎えられた。『足利季世記によれば、義継が若輩であるため何事も三人衆意向のままで、義栄は三人衆厚く遇し篠原・康長・三人衆もまた義栄を尊重しており、義継は総大将ありながら軽んぜられることに憤慨して松永方へ内通したという。三好氏当主敵側奔るという事態に、その代行として阿波三好長治畿内渡ったがやはり若年であったため、長治仕える康長・篠原と三人衆集団指導する体制取られた。 堺周辺転戦していたと見られる久秀は義継を伴い4月信貴山城経て奈良市北方多聞山城帰城した。これに対して三人衆筒井連合軍南方天満山大乗院山に陣取り奈良一帯舞台両軍睨み合い始まった5月石成友通池田勝正率い軍勢東大寺念仏堂二月堂大仏殿回廊等に陣を構え松永軍は同寺戒壇院拠点移したが、対峙続ける間双方とも周辺各所火を付け東大寺興福寺一部塔頭般若寺焼失した7月23日には戒壇院炎上し松永軍はその焼け跡に陣を構えた10月10日、久秀は大仏殿拠る連合軍総攻撃をかけたが、三人衆の陣からの出火大仏殿火の手包まれ東大寺全域戦場化した松永軍筒井三人衆連合軍撃退成功したものの、以後大和国内をはじめとする畿内各地戦闘続いた詳細は「東大寺大仏殿の戦い」を参照 この間織田信長美濃攻略当たっていたが、8月15日斎藤龍興居城稲葉山城岐阜城)を陥れ、さらに北伊勢攻略にも着手した大仏殿戦いの後信長大和北部山城南部武士松永父子への加勢呼びかけ自らも伊勢経由大和進出する構え見せ、久秀も義昭信長の上洛を材料諸方面へ調略仕掛けていたが、なおも劣勢であった

※この「東大寺合戦」の解説は、「永禄の変」の解説の一部です。
「東大寺合戦」を含む「永禄の変」の記事については、「永禄の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東大寺合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺合戦」の関連用語

東大寺合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永禄の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS