女神像とは? わかりやすく解説

神像

(女神像 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 09:22 UTC 版)

神像(しんぞう)は、

  1. 信仰の対象となるカミをかたどった彫像、画像。多くの宗教において見られる。仏教仏像や、キリスト教イコンもこれに当たる。
  2. 特に神道において、信仰の対象となる彫像、画像。仏像に対置する語である。本項で記述する。

神像(しんぞう)は、日本神道におけるカミをかたどった像。神道では、古くは鏡、玉、剣がカミの依り代として崇敬されてきたが、仏教が広まると仏像の影響により、神像が制作されるようになった。ただし、仏像とは異なる特徴を持つにいたる[1]神仏習合の結果として、ヒンドゥー神の影響も見られ、大神神社所有の大国主大神木像(平安時代作、県指定文化財)は大黒天の姿をしている[2]。また、一部に道教由来の神の像も見られる。

神像は木彫の坐像が多く、男神像の髪型はみずらまたは冠をかぶった衣冠装束が多く、女神像は十二単を着用しているものもある。神社に安置される神像は「ご神体」とされて一般に公開されることはあまりなく、寺院における仏像とは対照的である。

史料上の初見は、『多度神宮寺伽藍縁起資財帳』(延暦20年(801年))である。『多度神宮寺伽藍縁起資財帳』によると、天平宝字7年(763年)に神託により、満願が作ったとある。現存最古のものは、奈良・薬師寺の鎮守・休岡八幡宮の神像、あるいは、京都・松尾大社の神像と言われている。いずれも平安時代前期の9世紀のものである。

日本における作例

彫像

玉依姫命像
赤穴八幡宮 息長足姫 像
  • 僧形八幡神像(国宝) – 東大寺勧進所八幡殿 建仁元年(1201年快慶作。もと手向山八幡宮の神体。八幡神に菩薩の号を与え、僧形にあらわしたもの。
  • 玉依姫命像(国宝) – 奈良・吉野水分神社 建長3年(1251年)作。十二単をまとい、黒髪を垂れ、ほおにえくぼをつくり、眼は玉眼とする。
  • 僧形八幡神像・神功皇后像・仲津姫命像(国宝) – 奈良・薬師寺休岡八幡神社。平安時代前期作。
  • 僧形八幡神像・女神像2体(国宝) – 京都・東寺鎮守八幡宮 平安時代前期作。
  • 男神像2体・女神像(重要文化財) – 京都・松尾大社 平安時代前期作。
  • 熊野速玉大神像・夫須美神像・家津御子大神像・国常立命像(国宝) – 和歌山・熊野速玉大社。平安時代作。
  • 八幡神・息長足姫・比売神像(重要文化財) – 島根・赤穴八幡宮。嘉暦元年(1326年)作。衣冠束帯姿の男神と宋服姿の女神。

画像

  • 男女神像 - 永仁3年(1295年)。薬師寺休岡八幡神社。男神は衣冠束帯。

参考文献

脚注

  1. ^ 当初八幡神像は僧侶の姿で表されたが、次第に古代の貴人の姿で表現されるようになる。矢島新『日本美術の核心』ちくま新書、2022年、229頁。
  2. ^ 大神神社公式ホームページ「宝物収蔵庫 展示案内」に説明が見られる。

関連項目

芸術表現

女神像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:40 UTC 版)

レゴシティ アンダーカバー」の記事における「女神像」の解説

ブロック群から100年以上前贈られプレゼントブロック群からは、その後ずっとプレゼント貰ってないらしい。

※この「女神像」の解説は、「レゴシティ アンダーカバー」の解説の一部です。
「女神像」を含む「レゴシティ アンダーカバー」の記事については、「レゴシティ アンダーカバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女神像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「女神像」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女神像」の関連用語

女神像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女神像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレゴシティ アンダーカバー (改訂履歴)、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS