景山春樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景山春樹の意味・解説 

景山春樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 00:45 UTC 版)

景山 春樹
人物情報
生誕 (1916-01-09) 1916年1月9日
日本滋賀県大津市
死没 1985年7月22日(1985-07-22)(69歳没)
日本滋賀県
出身校 國學院大学
学問
研究分野 日本美術史
研究機関 京都国立博物館帝塚山大学
テンプレートを表示

景山 春樹(かげやまはるき、1916年1月9日[1]1985年7月22日[2][3])は、日本の神道仏教美術学者。

経歴

出生から修学期

1916年、滋賀県大津市で生まれた[3]。景山家は比叡山公人の家系であった。國學院大学文学部国史学科で学び、1939年に卒業[3]

日本美術研究者として

1939年5月、京都市教育局学務課に入職[3]。1941年1月、恩賜京都博物館鑑査員となった。1944年に応召し、1946年に復員

1947年に文部技官となり、京都国立博物館考古室長兼普及室長を務めた。1964年、学位論文『神道美術の研究』を國學院大學に提出して文学博士の学位を取得[1][4]。1970年に京都国立博物館学芸課長となり、1976年に退官[3]

1976年4月からは帝塚山大学教授として教鞭をとった[3]。1977年より木下美術館長を兼ねた[3]

1985年、滋賀県で死去。死去と同時に正五位に叙せられた[5]

委員・役員ほか

  • 滋賀県文化財保護協会理事(1957-1976)
  • 大津市文化財専門委員(1963-)

受賞・栄典

  • 1985年:正五位

研究内容・業績

専門は日本美術史で、神道に関連する美術資料の調査を進め、仏教文化史に対して神道美術史という新たな領域を開いた。京都国立博物館に長く勤務し、関西を中心に文化財行政にも貢献した。

著作

共編著
論文

参考文献

  • 『日本美術年鑑』昭和61年版,254-255頁.(東文研アーカイブス)
  • 署名なし「景山春樹教授略歴・主要著書並論文目録」『帝塚山大学論集』第52号、1986年、NAID 40002491698 

  1. ^ a b 物故者記事”. 東京文化財研究所. 2017年3月31日閲覧。
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ a b c d e f g 署名なし 1986
  4. ^ 『官報』第11452号、昭和40年2月17日、p.19.
  5. ^ 『官報』第17563号、昭和60年8月24日、p.10.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景山春樹」の関連用語

景山春樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景山春樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景山春樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS