木下美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > 木下美術館の意味・解説 

木下美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 00:53 UTC 版)

木下美術館
施設情報
正式名称 木下美術館
専門分野 美術
管理運営 公益財団法人木下美術館
開館 1977年
所在地 520-0016 
日本滋賀県大津市比叡平2-28-21
位置 北緯35度1分37.9秒 東経135度49分48.7秒 / 北緯35.027194度 東経135.830194度 / 35.027194; 135.830194座標: 北緯35度1分37.9秒 東経135度49分48.7秒 / 北緯35.027194度 東経135.830194度 / 35.027194; 135.830194
最寄バス停 京阪バス「比叡平2丁目」下車徒歩3分
外部リンク https://www.kinoshita-museum.com/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

木下美術館(きのしたびじゅつかん、英語: Kinoshita Museum of Art)は、滋賀県大津市比叡平にある美術館1977年昭和52年)開館。展示品は主に京都の作家による近代日本画である[1]

沿革

滋賀県で初めての私立美術館として、滋賀県能登川町出身の木下彌三郎により大津市茶が崎に創立された[2]。木下は観光業界でホテル紅葉などを経営し[1]、茶が崎はホテル紅葉の所在地であった。

2008年に比叡平に移転[2]

管理・運営は公益財団法人木下美術館による。

所蔵文化財

重要文化財

  • 京都府法住寺殿跡出土品[3]
    • 鉄地雲龍文金銀鍍銅象嵌鍬形(てつじ うんりゅうもん きんぎんとどうぞうがん くわがた)[4]
    • 鉄地鶴文金銅象嵌鏡轡(てつじ つるもん こんどうぞうがん かがみくつわ)
    • 附 武器、武具類 残欠共一括
    • 附 皿、花瓶 2点 
    • (以上土坑出土)
    • 附 壺、瓦類 残欠共21点

所在地

  • 滋賀県大津市比叡平2丁目28-21

脚注

  1. ^ a b “名品手鑑II 滋賀の博物館・美術館探訪/12 公益財団法人木下美術館 富士と伊豆の風景、緻密に /滋賀”. 毎日新聞. (2020年8月10日). https://mainichi.jp/articles/20200810/ddl/k25/040/204000c 2020年8月29日閲覧。 
  2. ^ a b 美術館の概要 - 木下美術館
  3. ^ 平成元年6月12日文部省告示第92号により指定、平成11年6月7日文部省告示第139号で指定名称変更及び附指定の皿、花瓶、壺、瓦類を追加指定。
  4. ^ 「金銀鍍銅象嵌」とは、「金メッキした銅と銀メッキした銅を嵌め込んで文様を表した」の意。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下美術館」の関連用語

木下美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS