前橋市民体育館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前橋市民体育館の意味・解説 

前橋市民体育館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 06:47 UTC 版)

前橋市民体育館
(ヤマト市民体育館前橋)

施設情報
愛称 ヤマト市民体育館前橋
正式名称 前橋市民体育館
用途 多目的競技場
収容人数 2,205人
管理運営 前橋市まちづくり公社
延床面積 2,013.90 m2(主競技場)
竣工 1980年(昭和55年)(2016年(平成28年)リニューアルオープン)
所在地 371-0816
群馬県前橋市上佐鳥町460-7
テンプレートを表示

前橋市民体育館(まえばし しみんたいいくかん)は、群馬県前橋市にある体育館。愛称は「ヤマト市民体育館前橋」。

概要

2016年(平成28年)にリニューアルオープンをして大部分の施設をリニューアルする。

沿革

  • 1980年(昭和55年) 前橋市民体育館として開館する。
  • 2016年(平成28年) 4月1日 耐震補強・大規模改造工事が終わり、リニューアルオープンする。また、ヤマトがネーミングライツスポンサーとなり、ヤマト市民体育館前橋となる。

施設

主競技場

冷暖房が完備されており、フロアー面積は2013.9m2である。観客収容数は2205人である。[1]

副競技場

冷暖房が完備されており、フロアー面積は1051.2m2である。椅子席はなく、立見席が若干ある。

ネーミングライツ

2016年(平成28年)4月1日からヤマトネーミングライツスポンサーとして決定し、ヤマト市民体育館前橋という愛称がついている。契約期間は2021年3月31日までである。[2]

2021年(令和3年)以降も引き続きヤマトがネーミングライツスポンサーとなっている。愛称も同じ。契約期間は2025年3月31日まで[3]

ネーミングライツ料 

ネーミングライツ料は年間250万円である。

アクセス

関連項目

出典

  1. ^ 前橋市民体育館 主要施設”. 前橋市まちづくり公社. 2015年8月3日閲覧。
  2. ^ ヤマト市民体育館前橋(市民体育館)”. 前橋市. 2015年8月3日閲覧。
  3. ^ ネーミングライツ導入施設一覧|前橋市”. www.city.maebashi.gunma.jp. 2025年3月4日閲覧。

座標: 北緯36度21分54.1秒 東経139度04分46.9秒 / 北緯36.365028度 東経139.079694度 / 36.365028; 139.079694

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前橋市民体育館」の関連用語

前橋市民体育館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋市民体育館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前橋市民体育館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS