前橋市斎場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 火葬場データベース > 前橋市斎場の意味・解説 

前橋市斎場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 07:54 UTC 版)

前橋市斎場(まえばししさいじょう)は、群馬県前橋市にある市営斎場である。

歴史

前橋の火葬場は、1886年明治19年)にコレラ対策のため横山町ほか36か町村共有で、勢多郡朝倉村避病院と焼室(火葬場)が設置されたことに始まる。避病院は1890年(明治23年)に天川大島村、1895年(明治28年)にさらに一毛村に移転になったため、焼室も移転新設することとなり、1893年(明治26年)に勢多郡木瀬村大字天川大島字供養塚に建設された。翌明治27年より供用が開始された[1]。当時は周辺は田んぼであり人家はなかった。

近代化した旧斎場は、1971年(昭和46年)に竣工し、高さ50mの火葬棟があり、目立つ存在であった。1972年(昭和47年)に斎場棟が完成している。

旧斎場が老朽化していたことから、同じ敷地内で稼働しながら建て替える計画が立てられた。現在の施設は2007年に着工し、2011年(平成23年)2月に竣工した。設計は山下設計、施工は大成建設である。象徴的であった50mの煙突は取り壊されている。

データ

所在地 前橋市天川大島町1丁目31−1

  • 火葬炉 6基
  • 待合室 11室
  • 式場 3室
  • 駐車場330台

脚注

  1. ^ 前橋市史編さん委員会 編『前橋市史』 4巻、前橋市、1978年12月1日、1130-1131頁。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前橋市斎場」の関連用語

前橋市斎場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋市斎場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前橋市斎場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS