バックスタンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バックスタンドの意味・解説 

バック‐スタンド

《(和)backstand競技場などで、正面向かい合う観覧席メーンスタンド反対側にあたる。


バックスクリーン

(バックスタンド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 14:00 UTC 版)

コメリカ・パークのバックスクリーンは植え込みで覆われており、バックスクリーン上に噴水が上がる仕組みになっている
阪神甲子園球場のバックスクリーン(2007年、高校野球時)
東京ドームのバックスクリーン(2007年、社会人野球・広告表示時)

バックスクリーンは、野球試合において、打者捕手球審などが投手の投げる球を視認しやすいように、野球場の中堅後方に設置されている領域のことである。

日本の球場

特徴

色は阪神甲子園球場ベルーナドームでは濃緑色、ZOZOマリンスタジアムでは黒、バンテリンドーム ナゴヤでは濃紺(中日ドラゴンズのチームカラーである)など球場によって様々だが、いずれにしても視認性を高めるために余計な文字等は一切書かれておらず、本塁方向から見れば単色の壁のように見えるようになっていることが特徴である。ドーム球場では他のスポーツ、コンサートなどに利用する目的から中堅付近にも座席が設置されているところがあるが、野球で使用する際は中堅付近には観客が立入りできないようにしている。日本では札幌ドーム、バンテリンドーム ナゴヤ、京セラドーム大阪福岡PayPayドームがこれに該当する。なお福岡PayPayドームはバックスクリーン相当箇所の座席は黒幕で隠している。大阪ドームも開設当初は同様であった。現在大阪・ナゴヤの両ドームはバックスクリーンの箇所だけ濃い青色にして、青緑色のほかの外野席と区分けしている。札幌ドームは座席の色を黒に統一して区分けをしていない(このためバックスクリーン相当付近には立ち入り禁止用のロープが張られてある)。

また、ベルーナドームは屋外球場(西武ライオンズ球場)の時代から、上下スライド(劇場の緞帳とほぼ同じ)のバックスクリーンを使っている。通常は下ろした状態だが、試合前後にはスクリーンを上げて打撃練習用ケージなどの機材を出し入れする他、コンサート・イベントの際には展示物や大道具の搬入・搬出にも使われている。

札幌ドームとエスコンフィールドHOKKAIDOにおいてはスコアボードをバックスクリーンから完全に独立させており(ライト・レフトに二面設置)、エスコンフィールドHOKKAIDOではバックスクリーンがある箇所にヤッホーブルーイングによるブルワリー兼レストラン「そらとしば by よなよなエール」を設置している。

日本ではスコアボードを中堅後方に設置するのが主流で、スコアボード棟の下側の壁面をバックスクリーンとすることが多い。それ故スコアボードを含めてバックスクリーンと称されることもあるが、本来は別のものである。外野スタンドをあまり使わないような球場の場合、阪神鳴尾浜球場のようにスコアボードを横につなげたり、神戸総合運動公園野球場#サブ球場のように独立したもの(スコアボードは高さが低いものを別に設置)が設置されているケースがある。草野球場や練習場では支柱の間にネットを張ったものも使用される(例外的にグラウンド拡張後のナゴヤ球場でも採用されている)。

看板

阪神甲子園球場東京ドーム明治神宮野球場楽天生命パーク宮城などのように可動式の広告看板を設けたり、あるいは過去であるがナゴヤ球場平和台野球場のように電光看板を設置したりするケースもあるが、これら広告類は試合中にはボールの視認性が低下するため表示させないようにし、イニング間や本塁打が出た際などのみに表示させる。

広告スポンサー(主なもの)

米国の球場

アメリカには特徴的なバックスクリーンを持つ球場がある。

2009年に竣工したヤンキー・スタジアムのバックスクリーンにはバー「1893Club」があり野球が観戦できるようになっている[1]

補足

中堅方向に本塁打を打つことは、よほどの長打力がある選手でも滅多にできることではない(多くの球場で122メートル以上離れている)。そのためプロ野球の公式戦では、ほとんどの試合において、バックスクリーンにボールを打ち込んだ選手に対してはスポンサーから景品が出される。

テレビの野球中継においては、投手と打者の勝負をより見易くするため、バックスクリーン近く(日本の球場の場合、多くはバックネット裏から見て左側)にテレビカメラを設置している。プロ野球の本拠地として使用されているところでは専用のエリアも設けられているほか、地方球場でもプロ野球や高校野球・地方予選中継時には足場を設置する。近年のアメリカでは投球の軌道が見えやすいように、バックスクリーンにテレビカメラを埋め込んでいる球場も多い。日本でもMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島などが採用しているが、リプレイ時にしか使用されていない。

野球では観客を立ち入らせると打者・捕手・球審から投球が見にくくなるため通常は観客は入れない場所であるが、例外として、2010年6月12日・13日に福岡Yahoo!JAPANドームで開催されたソフトバンク巨人戦では、バックスクリーンとしていた部分の外側を客席として使用した(手違いによる二重予約で、本来定員以上に観客が入場する事が確実になったため。合計340席)。ただ、この際に支障が無かったため、翌年からバックスクリーンの設定領域が見直されて縮小されている。

脚注

出典

関連項目


バックスタンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 11:47 UTC 版)

松戸競輪場」の記事における「バックスタンド」の解説

バックストレッチ設置、全席一般席3F第三スタンドの特別観覧席設置されるまで特別観覧席とされた(当時600円)。その名残として直接3Fへ繋がるエスカレーター現存していたが、近年入場減少をうけて3Fそのもの閉鎖しエスカレーター運休した(但し、2010年3月第63回日本選手権競輪開催期間中は臨時開放された)。 2016年5月以降は、原則全て閉鎖している(但し、同年8月第59回オールスター競輪開催期間中は臨時開放されている)。

※この「バックスタンド」の解説は、「松戸競輪場」の解説の一部です。
「バックスタンド」を含む「松戸競輪場」の記事については、「松戸競輪場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バックスタンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バックスタンド」の関連用語

バックスタンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バックスタンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバックスクリーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松戸競輪場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS