いけのぼうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いけのぼうの意味・解説 

いけのぼう〔いけのバウ〕【池坊】

読み方:いけのぼう

華道池坊流家元の名。


いけのぼう 【池坊】

もと京都六角堂頂法寺坊舎の名で、室町期にここの住僧専慶が、仏前への供花から工夫して立花考え、これが花道池坊流となった聖徳太子水浴した池のほとりに建てられたとの伝説持ち、それで池坊という。紫雲山頂法寺京都市中京区堂之前町にあり単立天台宗)は本堂構造から六角堂呼び聖徳太子開創伝える。諸堂のうち執行所(事務所)を池坊という。この寺には親鸞百日参籠し、聖徳太子夢告受けて法然謁した伝える。西国三十三所一八札所。→ 立花


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いけのぼう」の関連用語


2
池坊 デジタル大辞泉
100% |||||



5
池坊専応 デジタル大辞泉
76% |||||

6
池坊専慶 デジタル大辞泉
76% |||||



9
生花 デジタル大辞泉
56% |||||

10
竜生派 デジタル大辞泉
56% |||||

いけのぼうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いけのぼうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS