amusement park
「amusement park」の意味・「amusement park」とは
「amusement park」の発音・読み方
「amusement park」の定義を英語で解説
「amusement park」の類語
「amusement park」に関連する用語・表現
「amusement park」の例文
(2023年11月21日更新)
アミューズメント‐パーク【amusement park】
アミューズメント・パーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 15:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アミューズメント・パーク | |
---|---|
The Amusement Park | |
監督 | ジョージ・A・ロメロ |
脚本 | ウォルトン・クック |
製作 |
イスラエル・エリスマン サンドラ・シャルバーグ |
出演者 | リンカーン・マーゼル |
撮影 | S・ウィリアム・ハインツマン |
編集 | ジョージ・A・ロメロ |
製作会社 | ジョージ・A・ロメロ財団 |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() |
上映時間 | 53分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $37,000[1] |
『アミューズメント・パーク』(The Amusement Park)は、1973年のアメリカ合衆国のサイコスリラー映画。ジョージ・A・ロメロが監督・編集、ウォルトン・クックが脚本を手掛け、リンカーン・マーゼルが主演を務めている。年齢差別や高齢者虐待を題材にした教育映画として製作されたが、製作依頼者のルーテル教会が内容の悲惨さを理由に映画を封印した[2]。それ以来、映画はお蔵入りとなっていたが、2017年に16mmフィルムが再発見され、4K修復作業が行われた後、2019年10月12日に撮影地のピッツバーグで公開された。
ストーリー
![]() | この作品記事はあらすじの作成が望まれています。 |
遊園地で老人が罵られ、大変な目にあう。
キャスト
- リンカーン・マーゼル
- ハリー・アルバッカー
- フィリス・カスターワイラー
- ピート・チョーヴァン
- サリー・アーウィン
- ジャック・ゴットロブ
- ハレム・ジョゼフ
- ボブ・コップラー
- マリオン・クック
- マイケル・ゴルニック
製作
『アミューズメント・パーク』はジョージ・A・ロメロにとって唯一の職務著作作品であり、『ジョージ・A・ロメロ/悪魔の儀式』と『ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐怖』の間に製作された[3]。撮影は当時ウェスト・ビューにあったウェスト・ビュー・パークで3日間かけて行われ[1][4]、3万7000ドルの製作費が投じられた[1]。
映画はルーテル教会の依頼で年齢差別や高齢者虐待を題材とした教育映画として製作されたが[2]、完成後はほぼ上映されなくなった。ロメロの妻スザンヌ・デスロチャー・ロメロは封印された理由について「当初は映画を使ってくれましたが、彼らにとっては少しエッジが効き過ぎていたのかも知れません」と推測している[5]。
フィルム発見と公開
この映画は、2001年のトリノ映画祭でロメロの回顧展で使用された16mmのプリントが、2017年にロメロと彼の妻に送られるまではほぼ見る手段はなかった[2][5]。16mmフィルムとDVDがスザンヌ・デスロチャー・ロメロに贈られ[3]、彼女はジョージ・A・ロメロ財団と共にニューヨークの映画保存団体インディコレクトにフィルムの4K修復作業を依頼した[1][6]。
2019年10月12日、修復作業を終えた『アミューズメント・パーク』がピッツバーグでプレミア上映された[7]。2021年2月にはシャダーが北米、イギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドでのストリーミング配信権を取得したことが発表され[8][9][10]、6月8日から配信が開始した[5]。日本では2021年10月15日に公開される[11]。
評価
Rotten Tomatoesでは67件の批評が寄せられ支持率96%、平均評価7.7/10となっている[12]。ガーディアン紙に寄稿したピーター・ブラッドショーは3/5の星を与え、映画を「不条理な悪夢」と表現した[13]。/Filmのクリス・エヴァンジェリスタは10/10の星を与え、「これほど衝撃を受けた映画を私は知らない」と批評している[14]。ペーストのジム・ヴォレルは「奇妙で時に魅惑的な映画。愉快な映画ではないが虚無的な空気を内包し、しばしば効果的に心をかき乱す」と批評している[15]。スクリーン・アナーキーのハイメ・グリハルバ・ゴメスは失われた映画を観られたことは奇跡であるとしながら、「メタファーが明白過ぎる」点を嘆いている[16]。
出典
- ^ a b c d Corvin, Ann-Marie (2021年6月5日). “George A. Romero Short About an African American Father and Son to Be Restored (Exclusive)”. Variety. 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b c Crump, Andrew (2021年6月3日). “How George Romero's Amusement Park Was Brought to Life 48 Years Later”. Consequence of Sound. 2021年6月3日閲覧。
- ^ a b Kaye, Don (2021年6月8日). “The Amusement Park: How George Romero's Long Lost Film Was Found”. Den of Geek. 2021年6月11日閲覧。
- ^ Waltz, Amanda (2021年2月26日). “Lost George A. Romero film, shot in Pittsburgh's North Hills, acquired by Shudder”. Pittsburgh City Paper. 2021年5月6日閲覧。
- ^ a b c Eddy, Cheryl (2021年6月3日). “George A. Romero's Wife Suzanne on His Horror Legacy and 'Lost' Film The Amusement Park”. Io9. 2021年6月3日閲覧。
- ^ Sharf, Zack (2020年6月26日). “George A. Romero's Restored Lost Film Is Ready for Release: 'His Most Terrifying Movie'”. IndieWire. 2021年6月12日閲覧。
- ^ Ferguson, Liam (2019年9月20日). “"Lost" George Romero Film The Amusement Park Premiering This October”. CGMagazine. 2021年6月3日閲覧。
- ^ Evangelista, Chris (2021年2月25日). “'The Amusement Park': Shudder Releasing Long-Lost George A. Romero Movie This Summer”. /Film. 2021年5月6日閲覧。
- ^ Ferme, Antonio (2021年2月25日). “George A. Romero's Lost Film 'The Amusement Park' Comes to Shudder”. Variety. 2021年3月14日閲覧。
- ^ “Film and TV Projects Going Into Production - The Amusement Park”. Variety Insight. 2021年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月14日閲覧。
- ^ “ジョージ・A・ロメロ幻の未発表映画、『アミューズメント・パーク』日本公開決定 ─『ザ・クレイジーズ』『マーティン』も記念上映へ”. THE RIVER. 2021年6月27日閲覧。
- ^ “The Amusement Park (1973)”. Rotten Tomatoes. 2021年6月12日閲覧。
- ^ Bradshaw, Peter (2021年6月8日). “The Amusement Park review – George Romero's absurdist nightmare on growing old”. The Guardian. 2021年6月8日閲覧。
- ^ Evangelista, Chris (2021年6月3日). “'The Amusement Park' Review: George Romero's Long-Lost Film is One of the Scariest Movies Ever Made”. /Film. 2021年6月8日閲覧。
- ^ Vorel, Jim (2021年6月7日). “George A. Romero's The Amusement Park Is Mesmerizing, Experimental Horror”. Paste. 2021年6月7日閲覧。
- ^ Gómez, Jaime Grijalba (2021年6月7日). “Review: George A. Romero's Recovered The Amusement Park Shocks Even Today”. Screen Anarchy. 2021年6月7日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト(日本語)
- アミューズメント・パーク - allcinema
- アミューズメント・パーク - KINENOTE
- The Amusement Park - IMDb(英語)
- THE AMUSEMENT PARK - Rotten Tomatoes(英語)
遊園地
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年3月) |



遊園地(ゆうえんち、英語:amusement park)は、乗り物などの遊具を設けた施設。また、デパートなどの屋上遊園地を指すこともある。アミューズメントパークまたはレジャーランドという呼び方もある。
遊園地の中でも、ディズニーランドのように特定のテーマで園内の世界観が統一されているものをテーマパークと呼ぶことがある。ただし、この二つの区別・定義は明瞭ではない。[要出典]
歴史
![]() | 記事の体系性を保持するため、 |
運営形態
経営
経営主体は様々だが、高度経済成長期には鉄道沿線人口の増加などを目的に、鉄道会社が経営する例が日本では見られた。
バブル崩壊後は、少子化、老朽化、レジャーの多様化などで厳しい経営を迫られている施設が多く、老舗遊園地でも閉園するところが増えている。特色作りに励み、新アトラクションを導入したり、逆に規模を縮小(採算の合わない遊具を廃止)したり、あるいは異業態へ転換する例もある。
料金システム
「入園料のほか、使用する遊具代を別途支払う形態」が多い。ある程度の規模以上の遊園地では、フリーパス(入園料+遊具一日使い放題のセット券)を、数千円で販売している場合がほとんどである。
一方で、「入園料だけで遊具を使い放題」逆に「(入園料は無く)遊具代のみ発生する形態」もある。
施設
動物園、水族館、プール、スケートリンク、植物園、映画館、商業施設、温浴施設、ホテルなどを併設している所もある。広い園内の移動手段として、モノレールなどを設置している所もある。迷子センター、救護室などが用意されていることもある。
遊具(アトラクション)は、コーヒーカップ、観覧車、メリーゴーラウンドといったファミリー・カップル向け、お化け屋敷といったサスペンス系、一般的にジェットコースター、フリーフォール、回転ブランコといった絶叫マシンがある。
一覧(世界の主な遊園地)
南北アメリカ
- シックス・フラッグス (アメリカ)
- ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド (アメリカ)
- ユニバーサル・スタジオ・フロリダ (アメリカ)
- ナッツベリーファーム (アメリカ)
- ネバーランド・ランチ (アメリカ)
- ディズニーランド・リゾート (アメリカ)
- ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート (アメリカ)
- ファンスポット (アメリカ)
- ファミリー・キングダム・アミューズメントパーク (アメリカ)
- シーワールドアドベンチャーパーク (アメリカ)
- シダーポイント (アメリカ)
- キングズアイランド (アメリカ)
欧州
- アステリックス・パーク (フランス)
- ディズニーランド・パリ (フランス)
アフリカ
オセアニア
アジア
日本以外


- 香港ディズニーランド (香港)
- 香港海洋公園 (香港)
- 上海ディズニーランド(中国)
- ユニバーサル・スタジオ・北京(中国)
- 北京石景山游楽園 (中国)
- 深圳世界之窗 (中国)
- 広州長隆歓楽世界 (中国)
- 澳門漁人碼頭 (マカオ)
- 花蓮海洋公園 (台湾)
- 劍湖山世界 (en:Janfusun Fancyworld)(台湾)
- ロッテワールド (大韓民国)
- 凱旋青年公園 (朝鮮民主主義人民共和国)
- レゴランド・マレーシア(マレーシア・ジョホール州)
- サンウェイ・ラグーン(マレーシア・セランゴール州)
- ユニバーサル・スタジオ・シンガポール (シンガポール)
- ドリームワールド (タイ王国)
- ジュルドンパーク (ブルネイ)
日本(営業中)
名称 | 所在地 | 開園 | 備考 |
---|---|---|---|
北海道グリーンランド | 北海道 | 1986年6月22日 | 旧・北海道21世紀博覧会/いわみざわ 三井グリーンランド |
ルスツリゾート | 北海道 | 1983年6月10日 | 旧・ルスツ高原カントリーランド |
きたみファミリーランド | 北海道 | 1983 | |
登別マリンパークニクス ニクスランド | 北海道 | 1990 | |
ファミリー愛ランドYOU | 北海道 | 1998 | |
祝津マリンランド | 北海道 | 1959 | |
函館公園こどものくに | 北海道 | 1956 | |
八戸公園 こどもの国 | 青森 | 1981 | 旧・八戸市児童遊園地 |
ファンタジードームはちのへ | 青森 | 1990 | |
岩山パークランド | 岩手 | 1972 | |
大森山ゆうえんちアニパ | 秋田 | 2008 | 旧・大森山遊園地(2007.6休園) |
チャチャワールドいしこし | 宮城 | 1995 | |
八木山ベニーランド | 宮城 | 1968年4月14日 | |
リナワールド | 山形 | 1969 | 旧・山交ランド |
郡山カルチャーパーク ドリームランド | 福島 | 1989年4月25日 | |
国営ひたち海浜公園(プレジャーガーデン) | 茨城 | 1991 | |
かみね公園 | 茨城 | 1957 | |
宇都宮動物園 | 栃木 | 1981 | |
那須ハイランドパーク | 栃木 | 1969 | |
那須りんどう湖 ファミリー牧場 | 栃木 | 1965 | 旧・りんどう湖ファミリー牧場 |
とちのきファミリーランド | 栃木 | 1979年4月15日 | |
華蔵寺公園遊園地 | 群馬 | 1970 | 旧・伊勢崎公園(1911) |
るなぱあく | 群馬 | 1954 | |
渋川スカイランドパーク | 群馬 | 1998 | |
軽井沢おもちゃ王国 | 群馬 | 1999 | |
桐生が岡遊園地 | 群馬 | 1953 | |
木更津かんらんしゃパークKISARAPIA | 千葉 | 2016年7月1日 | |
東京ディズニーシー | 千葉 | 2001年9月4日 | |
東京ディズニーランド | 千葉 | 1983年4月15日 | |
東京ドイツ村 | 千葉 | 2001 | |
マザー牧場(わくわくランド) | 千葉 | 1962 | |
千葉こどもの国キッズダム | 千葉 | 1971 | |
もりのゆうえんち | 千葉 | 1989年7月8日 | |
西武園ゆうえんち | 埼玉 | 1950 | 旧・東村山文化園 |
東武動物公園 | 埼玉 | 1981 | |
むさしの村 | 埼玉 | 1969 | |
浅草花やしき | 東京 | 1853 | 旧・花屋敷 |
あらかわ遊園 | 東京 | 1922 | 旧・荒川遊園 |
東京ドームシティアトラクションズ | 東京 | 1955年7月1日 | 旧・後楽園ゆうえんち |
アクアパーク品川 | 東京 | 2005 | 旧・エプソン品川アクアスタジアム |
東京サマーランド | 東京 | 1967 | |
よみうりランド | 東京 | 1964 | |
ナムコ・ナンジャタウン | 東京 | 1996 | 2013年1月15日より約半年休園となる |
東京ジョイポリス | 東京 | 1996 | |
サンリオピューロランド | 東京 | 1990 | |
よこはまコスモワールド | 神奈川 | 1989 | |
さがみ湖MORI MORI | 神奈川 | 1972 | 旧・さがみ湖ピクニックランド、旧・さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト |
横浜・八景島シーパラダイス(プレジャーランド) | 神奈川 | 1993 | |
長井海の手公園 ソレイユの丘 | 神奈川 | 2005 | |
サントピアワールド | 新潟 | 1976 | 旧・安田アイランド |
妙高サンシャインランド | 新潟 | 1991 | |
富山市ファミリーパーク | 富山 | 1984 | |
ミラージュランド | 富山 | 1982 | |
手取フィッシュランド | 石川 | 1967 | |
芝政ワールド | 福井 | 1977 | |
富士急ハイランド | 山梨 | 1961 | |
白樺リゾート池の平ファミリーランド | 長野 | 1968 | |
伊豆ぐらんぱる公園 | 静岡 | 1965 | |
伊豆アニマルキングダム | 静岡 | 1977 | |
ぐりんぱ | 静岡 | 1973 | 旧・日本ランドHOWゆうえんち |
日本サイクルスポーツセンター | 静岡 | 1965 | |
浜名湖パルパル | 静岡 | 1959年 | 旧・遊園地パルパル |
岡崎市南公園 | 愛知 | 1962 | |
刈谷市交通児童遊園 | 愛知 | 1975 | |
碧南市明石公園 | 愛知 | 1989 | |
豊橋総合動植物公園 | 愛知 | 1899 | |
堀内公園 | 愛知 | 1992 | |
名古屋港シートレインランド | 愛知 | 1995年7月15日 | |
レゴランド・ジャパン | 愛知 | 2017年4月1日 | |
日本モンキーパーク | 愛知 | 1960年 | |
南知多ビーチランド | 愛知 | 1980 | |
ラグーナテンボス・ラグナシア | 愛知 | 2002年4月25日 | |
養老ランド | 岐阜 | 1972 | |
恵那峡ワンダーランド | 岐阜 | 2002年4月 | 旧・恵那峡ランド |
ナガシマスパーランド | 三重 | 1966年4月9日 | |
鈴鹿サーキット・モートピア | 三重 | 1963 | |
パルケエスパーニャ | 三重 | 1994年4月22日 | |
天橋立ビューランド | 京都 | 1970 | |
ひらかたパーク | 大阪 | 1912 | |
関西サイクルスポーツセンター | 大阪 | 1974 | |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 大阪 | 2001年3月31日 | |
生駒山上遊園地 | 奈良 | 1929 | |
ポルトヨーロッパ | 和歌山 | 1994 | |
アドベンチャーワールド | 和歌山 | 1978年4月22日 | |
神戸市立王子動物園 | 兵庫 | 1952 | |
須磨浦山上遊園 | 兵庫 | 1959 | |
神戸市立フルーツ・フラワーパーク おとぎの国 | 兵庫 | 1993 | |
東条湖おもちゃ王国 | 兵庫 | 1969 | |
姫路セントラルパーク | 兵庫 | 1984 | |
淡路ワールドパークONOKORO | 兵庫 | 1985 | |
赤穂海浜公園(わくわくランド) | 兵庫 | 1987 | |
鷲羽山ハイランド | 岡山 | 1971年 | |
おもちゃ王国 | 岡山 | 1996年 | 旧・王子ファンシーランド |
ヒルゼン高原センター ジョイフルパーク |
岡山 | 1968 | |
みろくの里 | 広島 | 1987 | |
ときわ遊園地 | 山口 | 1958 | |
秋吉台サファリランド | 山口 | 1977 | |
はい!からっと横丁 | 山口 | 2013年9月14日 | |
ニューレオマワールド | 香川 | 2004 | レオマワールド(2000年閉園) |
とくしまファミリーランド | 徳島 | 1998 | |
えひめこどもの城 | 愛媛 | 1996 | |
わんぱーくこうちアニマルランド | 高知 | 1950 | |
国営海の中道海浜公園 | 福岡 | 1981 | |
到津の森公園 プレイランド | 福岡 | 2002 | 旧・到津遊園 |
だざいふ遊園地 | 福岡 | 1957 | 旧・だざいふえん |
神野公園こども遊園地 | 佐賀 | 1964 | |
メルヘン村 | 佐賀 | 1992 | |
ハウステンボス | 長崎 | 1992年3月25日 | |
熊本市動植物園 | 熊本 | 1929 | |
グリーンランド | 熊本 | 1966 | 旧・三井グリーンランド |
城島高原パーク | 大分 | 1967 | 旧・キジマモートピアランド、旧・城島後楽園ゆうえんち、旧・セントレジャー城島高原パーク |
別府ラクテンチ | 大分 | 1929 | 旧・別府遊園、旧・別府ケーブルラクテンチ、旧・別府ワンダーラクテンチ |
ハーモニーランド | 大分 | 1991年4月26日 | |
青島リゾートこどものくに | 宮崎 | 1939 | |
宮崎市フェニックス自然動物園 | 宮崎 | 1971年3月24日 | |
鹿児島市平川動物公園 | 鹿児島 | 1972 | |
ダグリ岬遊園地 | 鹿児島 | 1981 |
日本(閉園)
名称 | 所在地 | 開園 | 閉園 | 前身/その後 |
---|---|---|---|---|
石炭の歴史村 アドベンチャーファミリー | 北海道 | 1983年6月1日 | 2006年10月14日 | /石炭博物館のみ営業中 |
いなせランド総合遊園地 | 北海道 | ?- | 2001 | |
ウトナイ遊園地 | 北海道 | |||
大沼遊園地 | 北海道 | |||
オタモイ遊園地 | 北海道 | 1935- | 1952 | |
小樽公園 | 北海道 | 1970- | 2006 | /公園部分は営業中 |
帯広ファンタジードーム | 北海道 | /ファンタジープラザ | ||
カナディアンワールド | 北海道 | ?- | 1997 | /民営公園 |
グリュック王国 | 北海道 | 1989年7月1日 | 2007年2月5日 | |
紅桜庭園 | 北海道 | 庭園のみ営業中 | ||
桜山遊園地 | 北海道 | /公園のみ営業中 | ||
サンタプレゼントパーク ノエルガーデン | 北海道 | 1996 | 2007 | /スキー場・展望台のみ営業中 |
シーサイドパーク広尾 | 北海道 | 1972- | 2005 | /キャンプ場のみ営業中 |
ジョイランド樽前 | 北海道 | 1984- | ? | |
ダイナレックス小樽 | 北海道 | 1999- | 2003 | /イカロスの城、ベイサイドクリフ浜壁 |
太平洋スカイランド | 北海道 | 1969- | 2002 | |
TBS樽前ハイランド | 北海道 | |||
洞爺サマーランド | 北海道 | |||
ナイガイレジャーランド | 北海道 | |||
中島公園子供の国 | 北海道 | 1958- | 1994 | 北海道大博覧会中島会場こどもの国/円山子供の国キッドランドに移転 |
錦沢遊園地 | 北海道 | ?- | 1970 | |
茨戸ハワイランド | 北海道 | |||
苫小牧ファンタジードーム | 北海道 | 1990年9月5日 | 1997年1月16日 | 日本初の屋内型遊園地 / 現MEGAドン・キホーテ苫小牧店 |
東大沼遊園地 | 北海道 | |||
伏見レジャーランド | 北海道 | |||
北都ヘルスプラザ | 北海道 | |||
ホリディ摩周ランド | 北海道 | |||
サマーランドだいりん | 北海道 | |||
北光ヘルスセンター | 北海道 | |||
むしむしランド | 北海道 | 1990 | 1993 | |
藻岩ドリームランド | 北海道 | |||
円山子供の国キッドランド | 北海道 | 1995- | 2010 | |
テイネオリンピア遊園地 | 北海道 | 1966- | 2009 | |
稚内公園 | 北海道 | /公園部分は営業中 | ||
八戸市児童遊園地 | 青森 | 1958- | 1985 | |
三八五観光遊園地 | 青森 | |||
はごろも自然遊園地 | 青森 | |||
プレイピア白浜 | 青森 | 1985- | 1998 | /2009年より公園部分は休業中 |
ワンダーランドASAMUSHI | 青森 | 旧・あさむしキディランド | ||
馬仙峡ユーランド | 岩手 | |||
サニーランド蛇の島 | 岩手 | 1967- | 1970 | |
志戸平遊楽園 | 岩手 | |||
マリンパーク山田 | 岩手 | 1988- | 1999 | |
青葉山ジャルダン | 宮城 | |||
国見ジャルダン | 宮城 | |||
国見ランド | 宮城 | |||
泉ランド | 宮城 | 1966- | ? | |
西花苑遊園地 | 宮城 | 1963- | ? | |
秋保ファミリーランド一休さん | 宮城 | 2003(?) | ||
バリハイセンター | 宮城 | 1973- | ||
富谷グリーンパーク | 宮城 | 1965- | 1999 | |
化女沼レジャーランド | 宮城 | 1979- | 2000 | |
ベイパーク石巻 | 宮城 | 1993- | 2002 | |
三陸海岸気仙沼遊園地 | 宮城 | |||
南三陸シーサイドパレス | 宮城 | 1972- | ? | |
仙台ハイランド | 宮城 | 1974- | 2015年8月30日 | 旧・西仙台ハイランド |
秋田ハワイアンセンター | 秋田 | |||
田沢湖スイス村 | 秋田 | 1988年7月 | 2001年11月 | |
天鷺遊園ファミリーランド | 秋田 | 1989 | 2008 | |
仁別レジャーランド | 秋田 | 1989年3月 | ||
猿羽根山遊園地 | 山形 | |||
諏訪山遊園地 | 山形 | |||
山形ハワイドリームランド | 山形 | 1967年 | 1971年 | |
山寺芭蕉園 | 山形 | |||
ゆのはまランド | 山形 | |||
いわき仏の里 | 福島 | |||
高子沼グリーンランド | 福島 | 1973年 | 1999年 | |
照島ランド | 福島 | |||
アリスの森 | 茨城 | 1989- | 1993 | |
偕楽園レイクランド | 茨城 | 1968- | ? | |
ネオジオワールドつくば | 茨城 | |||
ゆう・もあ村 | 茨城 | |||
小山ゆうえんち | 栃木 | 1960- | 2005 | /おやまゆうえんハーヴェストウォーク、小山 思川温泉 |
ドンドンサ | 栃木 | |||
那須ロイヤルセンター | 栃木 | 1969- | 2000 | /コナミキャンパス アネックス |
八幡山遊園地 | 栃木 | |||
カッパピア | 群馬 | 1961- | 2003年11月30日 | |
軽井沢プレイランド | 群馬 | |||
新川児童遊園地 | 群馬 | 1953- | 1971 | |
テングランド | 群馬 | 1987年頃 | ||
ながめ遊園地 | 群馬 | 1925- | 1987 | |
犬吠オーシャンランド | 千葉 | 1973- | 1989 | |
笠森遊園地 | 千葉 | |||
恐竜パーク木更津 | 千葉 | |||
行川アイランド | 千葉 | 1964- | 2001 | |
船橋ヘルスセンター | 千葉 | 1955年11月3日 | 1977年5月5日 | /ららぽーとTOKYO-BAY |
谷津遊園 | 千葉 | 1925年 | 1982年12月21日 | /谷津バラ園 |
妖怪ランド | 千葉 | |||
朝霞テック | 埼玉 | 1964- | 1973 | |
東松山遊園地 | 埼玉 | |||
ユネスコ村 | 埼玉 | 1951- | 2006 | /ところざわのゆり園 |
わんぱくランド | 埼玉 | 1968- | 2019 | |
市川東華園 | 東京 | |||
兎月園 | 東京 | 1924- | 1943 | |
青梅鉄道楽々園 | 東京 | |||
京王閣 | 東京 | 1927- | 1947 | /京王閣競輪場 |
京王遊園 | 東京 | 1955- | 1971 | |
新宿園 | 東京 | |||
新宿ジョイポリス | 東京 | 1996- | 2000 | |
多摩川園 | 東京 | 1925- | 1979 | |
多摩川原遊園 | 東京 | |||
多摩テック | 東京 | 1961年10月1日 | 2009年9月30日 | |
つばさ遊園地 | 東京 | |||
東京マリン | 東京 | 1972- | 2001 | /東京アクアージュ |
としまえん | 東京 | 1926- | 2020年8月31日 | /ワーナーブラザース スタジオツアー東京 |
ナムコ・ワンダーエッグ | 東京 | 1992- | 2000 | /二子玉川ライズ |
ネオジオワールド東京ベイサイド | 東京 | |||
二子玉川園 | 東京 | 1922- | 1985 | |
麺食王国 | 東京 | |||
ルナパーク (浅草) | 東京 | 1910- | 1911 | |
花月園遊園地 | 神奈川 | 1914- | 1946 | /花月園競輪場 |
ダイナレックス本牧 | 神奈川 | |||
竜口園 | 神奈川 | |||
野毛山遊園地 | 神奈川 | |||
向ヶ丘遊園 | 神奈川 | 1927年4月1日 | 2002年3月31日 | /藤子・F・不二雄ミュージアム |
横浜ドリームランド | 神奈川 | 1964- | 2002 | |
横浜ジョイポリス | 神奈川 | 1994- | 2001 | |
ワイルドブルーヨコハマ | 神奈川 | 1992- | 2001 | |
富士ガリバー王国 | 山梨 | 1997- | 2001 | |
河口湖遊園 | 山梨 | |||
小松遊覧農場 | 山梨 | |||
光の楽園 | 山梨 | 1995- | 2001 | |
とやのレイクランド | 新潟 | 1989- | 1996 | |
新潟ジョイポリス | 新潟 | |||
新潟遊園 | 新潟 | |||
野積ドリームランド | 新潟 | 1981- | ? | |
松ヶ峰遊園 | 新潟 | |||
ラパーク聖籠ファンタジードーム | 新潟 | |||
ゴールデンランド(通称、きんちゃん) | 富山 | 1984- | ||
大川寺遊園 | 富山 | 1958- | 1996 | |
粟崎遊園 | 石川 | 1925- | 1941 | |
濤々園 | 石川 | 1926- | 1943 | |
金沢サニーランド | 石川 | 1958- | 1993 | 旧・金沢ヘルスセンター/いしかわ動物園 |
山中水無山展望台 | 石川 | 1959- | ? | |
手取遊園 | 石川 | 1955- | 1971 | |
ユートピア加賀の郷 | 石川 | 1987- | 1999 | /加賀寺 |
東尋坊温泉ファミリーランド | 福井 | 1964- | 1988 | 旧・三国観光ホテル/三国オーシャンリゾート&ホテル |
湯田中遊園地 | 長野 | |||
ゴールドタウン | 静岡 | 1960年代 | ?(1980年以前) | 大仁金山跡地を再開発した施設。/帝産ヘルスセンター(1990年代に閉鎖)、伊豆温泉村 |
伊豆富士見ランド | 静岡 | 1966- | 1999 | |
小田急花鳥山脈 | 静岡 | 1970- | 1998 | |
小田急御殿場ファミリーランド | 静岡 | 1974年11月15日 | 1999年9月5日 | 一部はスリルバレーとして2002年まで営業。/御殿場プレミアム・アウトレット |
御前崎ランド | 静岡 | |||
狐ヶ崎ヤングランド | 静岡 | 1926- | 1993 | |
三保文化ランド | 静岡 | |||
内海フォレストパーク | 愛知 | 1982- | 2003 | |
大塚遊園地 | 愛知 | |||
三谷弘法山遊園地 | 愛知 | 1959- | 1984 | |
とぼねスカイランド | 愛知 | 1978- | 1998 | |
長山遊園地 | 愛知 | 1930- | 1940年代頃? | |
八事遊園地 | 愛知 | |||
恵那峡ランド | 岐阜 | 1970年 | 2000年11月30日 | /恵那峡ワンダーランド |
郡上八幡サンパークランド | 岐阜 | |||
セキスポファミリーランド | 岐阜 | 1976- | ? | |
関の孫六苑 | 岐阜 | |||
関ヶ原メナードランド | 岐阜 | 1972- | 2000 | |
柳津パーク | 岐阜 | |||
甲賀ファミリーランド | 滋賀 | 1970年頃 | 1985年 | |
佐和山遊園 | 滋賀 | |||
多賀SLパーク | 滋賀 | 1996- | 2000 | |
ちびっこ広場 | 滋賀 | |||
びわ湖タワー | 滋賀 | 1965年 | 2001年8月31日 | |
びわ湖パラダイス | 滋賀 | 1966- | 1998 | |
びわ湖わんわん王国 | 滋賀 | 1998- | 2005 | /ピエリ守山 |
八日市遊園地 | 滋賀 | |||
御殿場遊園地 | 三重 | |||
ダイナレックス桑名 | 三重 | 1995- | ? | |
名鉄スポーツバレー東海 | 三重 | |||
近鉄あやめ池遊園地 | 奈良 | 1926- | 2004年6月6日 | /近鉄あやめ池住宅地 |
生駒テック | 奈良 | 1961- | 1965 | |
奈良ドリームランド | 奈良 | 1961- | 2006年8月31日 | |
愛宕山遊園地 | 京都 | 1929- | 1944 | |
宇治川遊園 | 京都 | |||
京都ジョイポリス | 京都 | |||
清滝遊園地 | 京都 | 1929- | 1944 | |
森のゆうえんち | 京都 | 1964年10月 | 2001年11月30日 | 旧・八瀬遊園 / エクシブ京都八瀬離宮 |
比叡山頂遊園地 | 京都 | 1959- | 2001 | |
伏見桃山城キャッスルランド | 京都 | 1964- | 2003 | |
市岡パラダイス | 大阪 | 1925- | 1930 | |
エキスポランド | 大阪 | 1970年3月15日 | 2009年2月 | /EXPOCITY |
大浜パーク | 大阪 | |||
近鉄玉手山遊園地 | 大阪 | 1908- | 1998 | |
香里遊園地 | 大阪 | |||
さやま遊園 | 大阪 | 1938- | 2000 | |
シムランドQ | 大阪 | |||
砂川遊園 | 大阪 | |||
千里山遊園 | 大阪 | 1921- | 1950 | |
淡輪遊園地 | 大阪 | |||
天保山遊園 | 大阪 | 1888- | 1897 | |
PLランド(桜ケ丘遊園) | 大阪 | 1957- | 1989 | |
ファンタジードーム岸和田 | 大阪 | |||
フェスティバルゲート | 大阪 | 1997年7月18日 | 2007 | /マルハン新世界店・MEGAドン・キホーテ新世界店 |
みなと遊園 | 大阪 | 1961- | 1969 | |
りんくうパパラ | 大阪 | 1994- | 2004 | /りんくうプレジャータウンSEACLE |
ルナパーク (大阪) | 大阪 | 1912- | 1923 | |
みさき公園 | 大阪 | 1957年4月1日 | 2020年3月31日 | |
大池遊園 | 和歌山 | 1954- | 1959 | |
家族遊園ピンポンパン | 和歌山 | |||
新和歌遊園 | 和歌山 | |||
和歌浦遊園 | 和歌山 | |||
アリバシティ神戸 | 兵庫 | 1992- | 1997 | |
奥摩耶遊園地 | 兵庫 | 1955- | ? | |
キリンガーデンコミュニティ | 兵庫 | 1998- | 2001 | |
甲子園阪神パーク | 兵庫 | 1950- | 2003 | /ららぽーと甲子園 |
神戸ポートピアランド | 兵庫 | 1981年10月1日 | 2006年3月31日 | 旧・神戸ポートアイランド博覧会/IKEA神戸 |
モザイクガーデン | 兵庫 | 1995- | 2013 | /神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール |
香枦園遊園地 | 兵庫 | 1907- | 1913 | |
宝塚ファミリーランド | 兵庫 | 1911- | 2003 | /宝塚ガーデンフィールズ(2013年閉園)・ベビーザらス阪急宝塚店・関西学院初等部 |
東条湖ランド | 兵庫 | 1969- | 2000 | /東条湖おもちゃ王国 |
摩耶ケーブル遊園地 | 兵庫 | |||
六甲ランドAOIA | 兵庫 | 1991年 | 1995年1月16日 | |
ひめじ手柄山遊園 | 兵庫 | 1966- | 2020 | |
きびの郷ワンダーランド | 岡山 | 1980- | 1996 | |
京山ロープウェー遊園 | 岡山 | 1956- | 1998 | |
倉敷チボリ公園 | 岡山 | 1997- | 2008年1月1日 | /アリオ倉敷・三井アウトレットパーク 倉敷・倉敷みらい公園 |
赤坂遊園 | 広島 | 1972- | 1991 | |
太田川遊園地 | 広島 | |||
呉ポートピアランド | 広島 | 1992- | 1998 | /呉ポートピアパーク |
小ノ池遊園 | 広島 | |||
サンパーク日名内 | 広島 | |||
シトラスパーク瀬戸田 | 広島 | |||
千光寺山グリーンランド | 広島 | 1966- | 2007 | |
田中パーク | 広島 | |||
野呂山遊園地 | 広島 | 1968- | 1974 | |
ヒロシマナタリー | 広島 | 1974年4月23日 | 1996年3月31日 | |
楽々園遊園地 | 広島 | 1936- | 1972 | |
三朝ファミリーランド | 鳥取 | |||
大山寺遊園地 | 鳥取 | |||
鳥取プレイランド | 鳥取 | 1986- | 1995 | |
弓ヶ浜わくわくランド | 鳥取 | 1998- | 2006 | |
一畑パーク | 島根 | 1961- | 1979 | |
川棚温泉自然ランド | 山口 | |||
下関マリンランド | 山口 | 1971- | 1999 | |
長府楽園地 | 山口 | |||
マリンピアくろい | 山口 | 1977- | 1997 | |
亀山公園こどもの国 | 香川 | 1964- | 2007 | |
仁尾サンシャインランド | 香川 | 1984- | 1995 | |
スカイランド眉山 | 徳島 | |||
園瀬リバーパーク | 徳島 | |||
吉野川遊園地 | 徳島 | 1931- | 2011 | |
赤松遊園地 | 愛媛 | |||
唐子浜パーク | 愛媛 | |||
梅津寺パーク | 愛媛 | 1963 | 2009 | /梅津寺公園 |
三宝山スカイパーク | 高知 | |||
到津遊園 | 福岡 | 1932- | 2000 | |
スペースワールド | 福岡 | 1990年4月22日 | 2018年1月1日 | /THE OUTLETS KITAKYUSHU |
梶ヶ鼻遊園地 | 福岡 | |||
玄海彫刻の岬・恋の浦 | 福岡 | 1984- | 2001 | |
かしいかえん | 福岡 | 1938- | 2021 | 旧・香椎チューリップ園 |
福岡ジョイポリス | 福岡 | 1996- | 2009 | |
平尾台丸和ランド | 福岡 | 1967- | ? | |
ネイブルランド | 福岡 | 1995- | 1998 | |
志高ユートピア | 大分 | 1968- | 2003 | |
鶴見園 | 大分 | 1925- | 1943 | |
西海橋遊園地水族館 | 長崎 | |||
長崎遊園地 | 長崎 | 1957- | 1996 | |
阿蘇東急ワンダーランド | 熊本 | |||
ひのくにランド | 熊本 | 1975- | 1997 | |
国分ジャングルパーク | 鹿児島 | |||
さつま湖遊園地 | 鹿児島 | |||
桜島遊園地 | 鹿児島 | |||
ジャングルパーク遊園地 | 鹿児島 | 1970- | 2005 | |
城山遊楽園 | 鹿児島 | |||
沖縄アイランドパーク | 沖縄 | 1990年 | 1999年 | |
沖縄エキスポランド | 沖縄 | 1975- | 2000 | |
沖縄グランドパーク | 沖縄 | |||
中城公園遊園地 | 沖縄 | |||
ひめゆりパーク | 沖縄 | 1983- | 2005 | |
与那原テック | 沖縄 | 1966- | 1986 | /マリンタウンゴルフ |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
事件・事故
死亡事故なども発生している。
- 2005年4月、東京ジョイポリス転落死亡事故が発生。
- 2022年12月30日、大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」の「ジャイアントドロップ メテオ」の高さ約50mの頂上付近で機械が止まり、乗客2人が約4時間取り残された[1]。
ジェットコースターの事故については、ローラーコースター#事故を参照。
脚注
関連項目
- テーマパーク
- 屋上遊園地
- 移動遊園地 (en:Travelling funfair) - 欧州や旧ソ連だった諸国で多く見られる。
- 都市公園(営造物公園)、遊び場(街区公園(旧称「児童公園」)など)、冒険遊び場、プレーパーク、レクリエーション・グラウンド - 一部の地域では一般的な遊具のある公園についても"遊園地(読=ゆうえんち)"と呼称。昭和30年代までは全国無数の児童向け遊び場機能付き公園が「~遊園地」を名乗っていた。
- ハイストライカー - ハンマーで強く叩くと跳ね上がった物が鐘を叩く伝統的なゲーム。遊園地、ゲームセンター、移動遊園地などに置かれるカーニバルゲーム。
外部リンク
アミューズメントパーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:36 UTC 版)
「日本初の一覧」の記事における「アミューズメントパーク」の解説
西洋式運動公園 - 外国人居留遊園(現・東遊園地)(神戸市)(1868年)居留地の外国人専用であった。 営造物公園 - 公園#日本における近現代公園史より、東京の上野公園、浅草公園、芝公園、飛鳥山公園、深川公園の5公園が、「明治6年太政官布告第16号」により公園として初めて定められた(1873年3月25日)。 国立公園 - 瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園(現・雲仙天草国立公園)、霧島国立公園(現・霧島屋久国立公園)(1934年3月16日) 世界遺産 - 法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、屋久島、白神山地(1993年12月) 近代的動物園 - 恩賜上野動物園(1882年)動物園における大型肉食獣無柵式放飼場 - 東山動物園(1937年) 水族館 - 第2回水産博覧会での和楽園水族館(神戸市)(1897年)順路のない水族館 - 鳥羽水族館:世界初でもある 遊園地 - 浅草花やしき(1853年)屋上遊園地 - 松屋浅草の屋上にあったプレイランド(1931年) テーマパーク - 博物館明治村(1965年)屋内型テーマパーク - サンリオピューロランド(1990年) メリーゴーラウンド - 第5回内国勧業博覧会(大阪)(1903年) 観覧車 - 日露戦争戦捷紀念博覧会(大阪市)(1906年5月) コースター - 宝塚新温泉のウェーブコースター(1952年) ジェットコースター - 後楽園ゆうえんちのジェットコースター(1955年) 宙返りするジェットコースター - 谷津遊園のコークスクリュー(1977年) 流れるプール - 豊島園(東京都練馬区)(1965年)現在は閉園。 ウォータースライダー - 船橋ヘルスセンター(1963年)
※この「アミューズメントパーク」の解説は、「日本初の一覧」の解説の一部です。
「アミューズメントパーク」を含む「日本初の一覧」の記事については、「日本初の一覧」の概要を参照ください。
アミューズメントパークと同じ種類の言葉
遊園地に関連する言葉 | アミューズメントパーク テーマパーク ディズニーランド ディズニーワールド 東京ディズニーランド |
- アミューズメントパークのページへのリンク