小田急花鳥山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 遊園地 > 小田急花鳥山脈の意味・解説 

小田急花鳥山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 01:58 UTC 版)

小田急花鳥山脈
Odakyu Kacho Sanmyaku
施設情報
愛称 花鳥山脈
事業主体 小田急電鉄株式会社
管理運営 小田急電鉄株式会社
開園 1970年4月1日
閉園 1998年3月31日
所在地 418-0107
静岡県富士宮市佐折634
テンプレートを表示

小田急花鳥山脈(おだきゅう・かちょうさんみゃく)は、かつて静岡県富士宮市の富士山麓、田貫湖南岸にあった小田急電鉄経営のレジャー施設である。

概要

1970年4月1日にオープン。約67万平方メートルの広さのの大自然公園で、園内には野鳥園、長者ガ池の大噴水、ボートに乗れる天子沼、芝生広場や森林の中の遊歩道、ミニ遊園地などがあった。四季折々の花が楽しめ、多くの野鳥を見ることができた。このほかオリエンテーリング、ウォーキングラリー、サイクリングなどが楽しめ、フラワーカーと呼ばれた車が園内を周る足となっていた。

しかし、少子化レジャーの多様化により集客数は減少し、営業継続は困難なことから1998年3月に閉園した[1]。跡地は、日本大学が2001年に10億円で購入し、花鳥山脈実習所として、生物資源科学部が使う実習地などに利用されている[2][3]

脚注

  1. ^ 花鳥山脈「謝恩イベント」のご案内。平成10年3月8日(日)をもって営業を終了いたします。長い間ご愛顧ありがとうございました。”. 小田急電鉄ニュースリリース. 1998年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月24日閲覧。
  2. ^ 「小田急花鳥山脈」跡地の売却について”. 小田急電鉄ニュースリリース. 2001年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月2日閲覧。
  3. ^ 日本大学広報468号”. 2007年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田急花鳥山脈」の関連用語

小田急花鳥山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田急花鳥山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田急花鳥山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS