成城コルティとは? わかりやすく解説

成城コルティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 03:14 UTC 版)

成城コルティ
SEIJO CORTY
成城コルティ
店舗概要
所在地 157-0066
東京都世田谷区成城6-5-34
座標 北緯35度38分23.8秒 東経139度35分54.9秒 / 北緯35.639944度 東経139.598583度 / 35.639944; 139.598583 (成城コルティ)座標: 北緯35度38分23.8秒 東経139度35分54.9秒 / 北緯35.639944度 東経139.598583度 / 35.639944; 139.598583 (成城コルティ)
開業日 2006年9月29日
正式名称 成城コルティ
施設所有者 小田急電鉄
施設管理者 小田急SCディベロップメント
設計者 坂倉建築研究所小田急建設設計共同企業体 [1]
施工者 小田急建設 [1]
敷地面積 約9,400 m²[1]
建築面積 約8,000 m²[1]
延床面積 約16,900 m²[1]
中核店舗 小田急OX[1]
店舗数 36 [1]
営業時間 店舗により異なる
駐車台数 62台[1]
駐輪台数 約300台[1]
最寄IC 東名高速東京I.C.
外部リンク https://www.odakyu-sc.com/seijo-corty/
テンプレートを表示

成城コルティ(せいじょうコルティ、SEIJO CORTY)は、東京都世田谷区成城にある、小田急グループ運営管理するショッピングモール小田急電鉄小田原線成城学園前駅の上部に位置する駅ビルである。

概要

開発コンセプトは、商業部分が「成城らしい豊かさの追求」、設計は「緑を大切にした良質な環境づくり」で成城にふさわしいショップの集積と、環境に配慮した施設づくりが大きな特徴となっている[1]

建物は地下1階・地上4階建てで、成城にふさわしい商業空間の創造として、①1階から屋上店舗階に広がる立体的な半屋外的空間、②回廊上の通路に沿って展開する路面店型の店舗群、③店舗の庭を兼ね、緑化基準を上回る規模の屋上庭園、の3点 [1]。また環境負荷の低減として、①共用通路・駐車場の機械空調、換気設備を不要とするなどの省エネルギー化、②屋上庭園設置によるヒートアイランド現象抑制、の2点。とくに2つの屋上庭園(オリーブの庭、雑木林の丘)をはじめ、緑が多いのが特徴で、ビル全体を緑で覆うことによりヒートアイランド現象の抑制を図っている[1]。屋上西側のオリーブの庭からは富士山、東側の雑木林の丘からは新宿東京タワーを望むことが出来、昼夜を問わず楽しめる[1]

核店舗として都市型スーパーOdakyu OXが出店[1]。また、木下の保育園成城、ほっとステイ、おでかけひろばからなる子育てステーション成城が併設されている。トイレはすべての大便器に温水洗浄便座を完備し、車椅子オストメイトなどの利用に対応した多目的トイレも設置された。ベビー休憩室も配され、その中にオムツの交換台や授乳室・ミルクが作れるように浄水器付の温水の出るシンクも用意されている。

年表

フロア案内

  • B1F ホーム

駐車場・駐輪場

  • 駐車場
建物の3階部分に62台の駐車場がある。入口は1か所で建物の東側からスロープで上がるようになっている。
  • 駐輪場
南北の建物に設置されている。
北側の建物は1階に自転車、原付バイク、大型バイクの駐輪場が設置。
南側の建物は1階に自転車、原付バイク、大型バイクの駐輪場、2階には自転車の駐輪場が設置。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「日本のSC 成城コルティ」『SC Japan today』2007年1・2月号

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成城コルティ」の関連用語

成城コルティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成城コルティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成城コルティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS