ジャングルパーク遊園地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 遊園地 > ジャングルパーク遊園地の意味・解説 

ジャングルパーク遊園地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 07:59 UTC 版)

ジャングルパーク遊園地
施設情報
愛称 ジャングルパーク
事業主体 長島商事
管理運営 長島商事
開園 1972年
閉園 2005年7月11日
所在地 890-0062
鹿児島県鹿児島市与次郎一丁目11-1
位置 北緯31度34分12秒 東経130度33分54秒 / 北緯31.57000度 東経130.56500度 / 31.57000; 130.56500座標: 北緯31度34分12秒 東経130度33分54秒 / 北緯31.57000度 東経130.56500度 / 31.57000; 130.56500
テンプレートを表示

ジャングルパーク遊園地(ジャングルパークゆうえんち)は、かつて鹿児島県鹿児島市与次郎一丁目にあった長島商事経営の遊園地である。

概要

  • 1972年埋め立て事業で新しく造成された(造成完成当時の都市計画では観光地域とされ、娯楽レクリエーション施設以外の建設が制限[1]されていた。)与次郎ヶ浜地域にオープン。当初は与次郎1丁目7-15に建設されたボウリング場・熱帯植物園などを中心とする施設だったが、娯楽需要の高まりと共に植物園併設の遊園地では手狭になり、隣接地で現在のフレスポジャングルパークの地所(鹿児島市与次郎1丁目11-1)に本格的な遊園地としてスケールアップして移転オープン。園内には、観覧車ジェットコースターなどを備えた県内最大規模の遊園地だった。
  • 年間入場者数は、1980年の約30万人の入場者を機に、その後は少子化、施設の老朽化、陳腐化により、近年はピークの半分以下になり、経営が困難なことから2005年7月11日に閉鎖された。
  • 跡地には複合商業施設フレスポジャングルパーク2006年10月にオープンした。

かつてジャングルパークにあった施設

オープン当初の地所にあった施設・遊具

  • 熱帯植物園
  • 屋内ゴーカート場
  • ローラースケート場
  • ボウリング場「国際ボウル」」
  • ビックリハウス

現「フレスポジャングルパーク」側にあった施設・遊具

  • クレージーマウス(ローラーコースター)
  • 観覧車
  • おばけ屋敷
  • メリーゴーランド
  • コーヒーカップ
  • スペースジャイロ
  • バッテリーカー
  • スカイメリーライド
  • ぴょんぴょん
  • スカイジェット (4人乗用型モノレール)
  • コインゲーム各種
  • 巨大迷路

出典・脚注

  1. ^ 建設が制限されていた。鹿児島市・地区計画策定地区の一覧表






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャングルパーク遊園地」の関連用語

ジャングルパーク遊園地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャングルパーク遊園地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャングルパーク遊園地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS