ダグリ岬遊園地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダグリ岬遊園地の意味・解説 

ダグリ岬遊園地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 04:22 UTC 版)

ダグリ岬遊園地
施設情報
事業主体 谷口製作所
管理運営 谷口製作所
来園者数 3万人(年間)
開園 1981年昭和56年)1月1日
所在地 899-7101
日本 鹿児島県志布志市志布志町夏井211-2
位置 北緯31度27分57.6秒 東経131度08分21.7秒 / 北緯31.466000度 東経131.139361度 / 31.466000; 131.139361座標: 北緯31度27分57.6秒 東経131度08分21.7秒 / 北緯31.466000度 東経131.139361度 / 31.466000; 131.139361
公式サイト ダグリ岬遊園地
テンプレートを表示

ダグリ岬遊園地(ダグリみさきゆうえんち)は、鹿児島県志布志市志布志町夏井に所在する遊園地。志布志市の遊具メーカーである谷口製作所が管理・運営を行っている。1981年昭和56年)1月1日に開園し、2005年平成17年)以降、鹿児島県内唯一の遊園地となっている[1][2][3]。また、日本最南端の遊園地でもある[4]

アトラクション

  • 観覧車
  • ハイクラウン
  • おとぎ列車
  • スペースドラゴン
  • ロックンロール
  • ゴーカート
  • チェーンタワー
  • パノラマモノレール

以上8つのアトラクションに加え、30を超えるコイン遊具と、夏休み期間のみ営業の流れるプールがある[5][6]

利用案内

  • 開園時間 - 10:00~17:00(最終入園は16:30)
  • 定休日 - 毎週火曜日。火曜日が祝日の場合は翌日[7]
  • 料金 - 下表参照。団体割引は15~29名までは入園料1割引、30名以上は入園料2割引き[8]
料金表 基本料金 志布志市内在住の場合
入園券 300円(3歳未満:無料) 150円(3歳未満:無料)
回数券 5回分 - 1400円
8回分 - 2000円
5回分 - 1400円
8回分 - 2000円
1回券 300円 300円
プール利用券 300円(3歳以上必要) 300円(3歳以上必要)

交通アクセス

脚注

  1. ^ 愛情いっぱい!鹿児島県内唯一の遊園地「ダグリ岬遊園地」| おでかけ情報|温泉ぱらだいす鹿児島”. 温泉ぱらだいす鹿児島. 2024年4月6日閲覧。
  2. ^ ダグリ岬遊園地の40年間が懐かしさと思い出に満ちていた | SPOT”. travel.spot-app.jp (2021年11月8日). 2024年4月6日閲覧。
  3. ^ 「エモい」レトロな遊具SNSで人気 鹿児島県志布志市のダグリ岬遊園地”. 西日本新聞me. 2024年4月6日閲覧。
  4. ^ 鹿児島で注目されている観光スポットでございます”. ダグリ岬遊園地. 2024年4月6日閲覧。
  5. ^ 鹿児島県で遊ぶなら!鹿児島県の人気おでかけスポット5選|ウォーカープラス”. ウォーカープラス(Walkerplus). 2024年4月6日閲覧。
  6. ^ 観光するなら鹿児島にある施設がおすすめです”. ダグリ岬遊園地. 2024年4月6日閲覧。
  7. ^ 鹿児島の観光ならダグリ岬遊園地”. ダグリ岬遊園地. 2024年4月6日閲覧。
  8. ^ 鹿児島周辺にて観光地として活躍しております”. ダグリ岬遊園地. 2024年4月6日閲覧。
  9. ^ a b 鹿児島周辺から観光に来られる方が多いです”. ダグリ岬遊園地. 2024年4月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダグリ岬遊園地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダグリ岬遊園地」の関連用語

ダグリ岬遊園地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダグリ岬遊園地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダグリ岬遊園地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS