西和
西和
西和
〒089-0572 北海道中川郡幕別町西和
〒088-2273 北海道川上郡標茶町西和
西和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 17:39 UTC 版)
西和(せいわ)は、令制国の大和国(和州)西部を指す地域名称である。現在では奈良県北西部のうち生駒郡、北葛城郡(広陵町を除く)を指す名称として用いられる。
概要
厳密な定義がある訳ではないが、奈良県警察西和警察署や奈良県広域消防組合西和消防署の管内である生駒郡・北葛城郡(広陵町を除く)を指すことが多い。また西大和(にしやまと)ということもある。
当地を大和川が流れ、竜田越奈良街道(国道25号)が通るため、古くから大阪との結びつきが強いが、明治時代に関西本線(大和路線)が開業、さらに高度経済成長期には西名阪自動車道が開通したことにより、より一層大阪との結びつきが強まるようになり、王寺を中心に住宅開発が進んだ。大規模なものとして、西大和ニュータウンが挙げられる。
自治体
関連項目
西和(生駒郡・北葛城郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 03:30 UTC 版)
「奈良県の市町村章一覧」の記事における「西和(生駒郡・北葛城郡)」の解説
三郷町役場『三郷町勢要覧 さんごう 1966』奈良県生駒郡三郷町、1966年。 香芝町史調査委員会『香芝町史』奈良県北葛城郡香芝町、1976年。 上牧町役場『広報あすか 昭和48年2月15日号』奈良県北葛城郡上牧町、1973年2月15日。 香芝町長公室秘書課『香芝町勢要覧1986 香芝町制施行30周年きのうからきょうへきょうからあすへ』奈良県北葛城郡香芝町、1986年5月。 香芝町役場『広報あすか 昭和34年8月20日号』奈良県北葛城郡香芝町、1959年8月20日。 香芝町役場『香芝町議会の会議録』奈良県北葛城郡香芝町。 當麻町役場『當麻町例規集』奈良県北葛城郡當麻町。 新庄町役場『新庄町例規集』奈良県北葛城郡新庄町。
※この「西和(生駒郡・北葛城郡)」の解説は、「奈良県の市町村章一覧」の解説の一部です。
「西和(生駒郡・北葛城郡)」を含む「奈良県の市町村章一覧」の記事については、「奈良県の市町村章一覧」の概要を参照ください。
「西和」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「西和」を含む用語の索引
- 西和のページへのリンク