西周時代後期とは? わかりやすく解説

西周時代後期(紀元前850年頃 - 前771年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:45 UTC 版)

中国の青銅器」の記事における「西周時代後期(紀元前850年頃 - 前771年)」の解説

周は9代王夷王の頃から王の権威失墜し貴族が力を増すようになった周辺異民族流入などもあり、国力徐々に衰退していった。青銅器については、殷時代にみられた鬼神崇拝風習はすっかり薄れ文様単純化し器形鈍重になっている。文様山形文・鱗文などの幾何学文が主体となり、龍文が便化してデザイン的になった蟠文が盛行した。鼎の中には弦文(タガのような直線隆起線文)のみのものもある。器種は鼎・簋が中心になり、酒器は壺がみられる程度である。食器では盨・簠が登場した。盨は簋が隅丸長方形になったもので、実質的には簋とあまり変わらず銘文に器名を自ら「簋」と名乗っているものもある。簠は長方形で、身と同形であることが特色であり、食器として使用できる銘文先祖の徳を称え子孫戒めるもの、周王への忠誠を誓うものなど、儀礼的政治的色彩強くなっている。これは、青銅という朽ちることのない素材刻まれ文書という形で、周王への忠誠子孫の代まで永く誓うという意味が込められている。銘の書体整った大篆用いられるようになった

※この「西周時代後期(紀元前850年頃 - 前771年)」の解説は、「中国の青銅器」の解説の一部です。
「西周時代後期(紀元前850年頃 - 前771年)」を含む「中国の青銅器」の記事については、「中国の青銅器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西周時代後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西周時代後期」の関連用語

西周時代後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西周時代後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の青銅器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS