西周国とは? わかりやすく解説

西周国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 10:00 UTC 版)

伊闕の戦い」の記事における「西周国」の解説

伊闕の戦いの後、秦は西周国に攻撃する機会得た西周公子周最兌に派遣した使者が「今、秦が魏を破って周を攻めようとしています。これこそ趙にとっては勢力拡大機会です。まず、趙は秦が攻めようとしている西周を守るのが何よりです。ここにおいては、双方とも魏を攻めないことにしましょう。すると、秦は周を攻めて土地手に入らず、しばらく経つと疲弊して撤退するでしょう。秦はまだ魏とは講和結んでおりません。そこで、秦は周から軍を引けば、また魏を攻めて両国とも疲弊します。もしも、秦と魏が講和を結ぶならば、趙はその仲介役を果たし両国間における趙の勢力重くなりましょう。どちらになっても趙の勢力はより大きくなるはずです」と説いた西周君は周足を使者として秦に派遣し自身は魏の昭王援助求めた。しかし、昭王上党郡危急理由援助拒んだ西周君回国途中路過魏国囿,十分喜愛。大臣綦毋恢指出魏国的温囿不比囿差,並向西周君自薦説不但能得到魏国援助,還能得到温囿。綦毋恢游説魏昭王指出魏国如不援助西周,那西周将投靠秦国,如此両国合兵進囲南陽太行山以南),将切断韓・魏両国通往上党郡要道。如魏王答応派3万人幇助西周駐守辺境,並将温囿以毎年120金的価格租給西周君,那西周便不会投靠秦国。如此既可保証上党郡的安全,也可通過租借温囿多獲得40金的租金。魏昭王采納綦毋恢的建議,派芒卯献出温囿,又答応派兵幇助西周駐守辺境。西周国は外交活動により、秦は西周国の攻略失敗した

※この「西周国」の解説は、「伊闕の戦い」の解説の一部です。
「西周国」を含む「伊闕の戦い」の記事については、「伊闕の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西周国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西周国」の関連用語

西周国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西周国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊闕の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS