海豚座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海豚座の意味・解説 

いるか‐ざ【海豚座】

読み方:いるかざ

北天星座の一。白鳥座の南、(わし)座の東にある小星座で、9月下旬午後8時ごろに南中する学名 (ラテン)Delphinus

海豚座の画像

いるか座

分類:星座/神話


名称:いるか座(海豚座)
学名:Delphinus
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:スアロキン(アルファ星)/ロタネブ(ベータ星)/ガンマ星(2重星)
神話主な登場人物:アリオン
日本観測できる時期:7月〜12月の約6ヵ月
見ごろ季節:夏(20時正中は9月下旬)

紀元前1200年ごろにはすでにあった古い星座です。4つの星がトランプダイヤ形に並びその先もうひとつ4等星が付いた形をしています。あまり明るくない星座ですが、小さくまとまっているので見つけやすいでしょう本物イルカは海の人気者ですが、古い星座図などを見ると、このイルカ背びれなどがとがったどう猛感じのする生き物として描かれています。

1.見つけ方ポイント
わし座アルファ星アルタイルから、北東方向(はくちょう座より少し左寄り方向)に目を移すと、小さなダイヤ形をした星の集まり見えます。そのダイヤ形から南にもう1個4等星をくっつけたのが、いるか座です。4等星ばかりで暗いものの、小さくまとまっているので見つけやすい星座です。

2.神話内容について
ギリシャ神話では、楽人アリオン助けたイルカ一匹だとされています。音楽名人アリオンは、船旅途中で船乗りたちから命を狙われます。絶体絶命アリオンは、「最後に一回だけリュート(古い楽器)を弾かせてください」と頼みます。やがてアリオンリュート弾き始めると、その美しさ聞きほれて、海のイルカたちが集まってきましたアリオンはすきを見て海に身を投げますが、イルカたちが彼を助け無事に岬まで送り届けたのでした。

3.同じ時期見え星座について
いるか座の周囲には小さ星座多く北西に、や座こぎつね座見えますまた、北にはくちょう座、西にわし座南にこうま座やみずがめ座ペガスス座を見つけることができるでしょう

4.主要都市での観測について
日本全国観測することができます

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


海豚座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:49 UTC 版)

固有名詞

海豚 いるかざ

  1. いるか座


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海豚座」の関連用語

海豚座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海豚座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの海豚座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS