オリオン座ゼータ星
(アルニタク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 01:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オリオン座ζ星[1] Zeta Orionis |
|
---|---|
![]() |
|
隣の星雲はNGC 2024
|
|
星座 | オリオン座 |
視等級 (V) | 1.79[1] 1.72 - 1.79(変光)[2] |
変光星型 | 疑わしい[2] |
分類 | 三重連星 |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 05h 40m 45.52666s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | −01° 56′ 33.2649″[1] |
赤方偏移 | 0.000062[1] |
視線速度 (Rv) | 18.50 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: 3.19 ミリ秒/年[1] 赤緯: 2.03 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 4.43 ± 0.64ミリ秒[1] (誤差14.4%) |
距離 | 約 700 光年[注 1] (約 230 パーセク[注 1]) |
絶対等級 (MV) | -5.0[注 2] |
ζ星の位置
|
|
物理的性質 | |
スペクトル分類 | O9.7Ib+B0III[1] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
オリオン座ζ星A[3] | |
---|---|
仮符号・別名 | アルニタク, Alnitak[4][5] |
視等級 (V) | 1.88[3] 2.0 + 4.2[6] |
分類 | 青色超巨星とB型準巨星の連星 |
位置 元期:J2000.0[3] |
|
赤経 (RA, α) | 05h 40m 45.527s[3] |
赤緯 (Dec, δ) | −01° 56′ 33.26″[3] |
赤方偏移 | 0.000060[3] |
視線速度 (Rv) | 18.1 km/s[3] |
固有運動 (μ) | 赤経: 4.0 ミリ秒/年[3] 赤緯: 2.5 ミリ秒/年[3] |
年周視差 (π) | 22 ± 11 ミリ秒[3] |
絶対等級 (MV) | Aa: -6.0[7] Ab: -3.9[7] |
物理的性質 | |
半径 | Aa: 20.0 ± 3.2 R☉[7] Ab: 7.3 ± 1.0 R☉[7] |
質量 | Aa: 33 ± 10 M☉[7] Ab: 14 ± 3 M☉[7] |
表面重力 | Aa: 3.2 ± 0.1 (log g)[8] |
自転速度 | Aa: 110 ± 10 km/s[7] |
自転周期 | Aa: 6.67 日[9] |
スペクトル分類 | Aa: O9.2IbvarNwk[3] Ab: B1IV[7] |
光度 | Aa: 250,000 L☉[7] Ab: 32,000 L☉[7] |
表面温度 | Aa: 29,500 ± 1,000 K[7] Ab: 29,000 K[10] |
色指数 (B-V) | -0.21[11] |
色指数 (U-B) | -1.07[11] |
年齢 | Aa: 640万年[7] Ab: 720万年[7] |
軌道要素と性質 | |
軌道の種類 | 周回軌道(Aa/Ab) |
軌道長半径 (a) | 0.0359"[7] |
離心率 (e) | 0.338[7] |
公転周期 (P) | 2,687 日[7] |
軌道傾斜角 (i) | 139.3°[7] |
昇交点黄経 (Ω) | 83.8°[7] |
次回近点通過 | JD 2452734.2[7] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
オリオン座ζ星B[12] | |
---|---|
視等級 (V) | 4.21[12] |
分類 | 青色巨星 |
位置 元期:J2000.0[12] |
|
赤経 (RA, α) | 05h 40m 45.5s[12] |
赤緯 (Dec, δ) | −01° 56′ 33″[12] |
赤方偏移 | 0.000043[12] |
視線速度 (Rv) | 13 km/s[12] |
絶対等級 (MV) | -4.1[7] |
物理的性質 | |
自転速度 | 350 km/s[7] |
スペクトル分類 | B0III[12] |
表面温度 | 24,000 K[要出典] |
色指数 (B-V) | -0.01 |
年齢 | ~700万年[7] |
軌道要素と性質 | |
軌道の種類 | 周回軌道(A/B) |
軌道長半径 (a) | 2.2780"[13] |
離心率 (e) | 0.07[13] |
公転周期 (P) | 1,508.6 年[13] |
軌道傾斜角 (i) | 72.0°[13] |
昇交点黄経 (Ω) | 155.5°[13] |
次回近点通過 | 2070.6[13] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
オリオン座ζ星は、オリオン座の恒星で2等星。三つ星 (オリオンの帯) を形成する恒星の1つ。
特徴
三重連星であり、主星のAaは2等星で太陽の33倍の質量と20倍の半径を持つ青色超巨星で、伴星のAbは、14倍の質量と7.3倍の半径を持つ青白い準巨星である。2つの星の合成等級は1.88等で、7.3年で公転しあっている。さらに、地球から見て2.3秒角離れた位置に、4.2等の青色巨星の伴星Bが存在する。伴星Bはζ星Aの周りを約1,500年かけて公転するとされている。
58秒離れた10等星のオリオン座ζ星C[14]は、たまたま同じ方向にあるだけで、他の3つの星と連星系を成していないとされる[要出典]。
名称
学名はζ Orionis (略称はζ Ori)。固有名アルニタク (Alnitak) の由来は、アラビア語で「ジャウザーの帯、ベルト」という意味の「ニターク・アル=ジャウザー」 ( نيتاق الجوزاء Niṭāq al-Jawzā') を語源としている[4]。10世紀に活躍した天文学者アブドゥッラフマーン・スーフィーの『星座の書』 ( Kitāb Ṣuwar al-Kawākib ) では単に「アン=ニターク ( النطاق al-Niṭāq) とも呼ばれている[注 3][15]。「ニターク」とはオリオン座δ星の固有名ミンタカと語根を同じく「腰帯、ベルト」の意味である[4]。
2016年7月20日、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Alnitakをζ星Aaの固有名として正式に承認した[5]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “SIMBAD Astronomical Database”. Results for zet Ori. 2017年6月3日閲覧。
- ^ a b “GCVS”. Result for HD 37742. 2017年6月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “SIMBAD Astronomical Database”. Results for zet Ori A. 2017年6月3日閲覧。
- ^ a b c Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. p. 46. ISBN 978-1-931559-44-7
- ^ a b “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年10月12日閲覧。
- ^ “The Washington Double Star Catalog”. 05407-0157. United States Naval Observatory. 2020年2月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Hummel, C. A.; Rivinius, T.; Nieva, M. -F.; Stahl, O.; Van Belle, G.; Zavala, R. T. (2013). “Dynamical mass of the O-type supergiant inζOrionis A”. Astronomy & Astrophysics 554: A52. arXiv:1306.0330. Bibcode: 2013A&A...554A..52H. doi:10.1051/0004-6361/201321434.
- ^ Raassen, A. J. J.; Van Der Hucht, K. A.; Miller, N. A.; Cassinelli, J. P. (2008). “XMM-Newton observations of ζ Orionis (O9.7 Ib): A collisional ionization equilibrium model”. Astronomy and Astrophysics 478 (2): 513. Bibcode: 2008A&A...478..513R. doi:10.1051/0004-6361:20077891.
- ^ Buysschaert, B.; Neiner, C.; Ramiaramanantsoa, T.; Richardson, N. D.; David-Uraz, A.; Moffat, A. F. J. (2016). "Understanding the photometric variability of ζ OriAa". arXiv:1610.05625 [astro-ph.SR]。
- ^ Blazère, A.; Neiner, C.; Tkachenko, A.; Bouret, J.-C.; Rivinius, Th. (2015). “The magnetic field of ζ Orionis A”. Astronomy & Astrophysics 582: A110. arXiv:1509.02773. Bibcode: 2015A&A...582A.110B. doi:10.1051/0004-6361/201526855.
- ^ a b 輝星星表第5版
- ^ a b c d e f g h i j k l “SIMBAD Astronomical Database”. Results for HR 1949. 2013年2月7日閲覧。
- ^ a b c d e f Malkov, O. Y.; Tamazian, V. S.; Docobo, J. A.; Chulkov, D. A. (2012). “Dynamical masses of a selected sample of orbital binaries”. Astronomy & Astrophysics 546: A69. Bibcode: 2012A&A...546A..69M. doi:10.1051/0004-6361/201219774.
- ^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for zet Ori C. 2014年7月26日閲覧。
- ^ 鈴木孝典「アブドゥッラハマーン・スーフィーの『星座の書』における「オリオン座」および「おおいぬ座」・「こいぬ座」の記述」『東海大学文明研究所紀要』第13号、東海大学、1993年、 125-126頁、 NAID 110000195755。
関連項目
外部リンク
アルニタク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:13 UTC 版)
「イナズマイレブン アレスの天秤/オリオンの刻印の登場人物」の記事における「アルニタク」の解説
※この「アルニタク」の解説は、「イナズマイレブン アレスの天秤/オリオンの刻印の登場人物」の解説の一部です。
「アルニタク」を含む「イナズマイレブン アレスの天秤/オリオンの刻印の登場人物」の記事については、「イナズマイレブン アレスの天秤/オリオンの刻印の登場人物」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アルニタクのページへのリンク